曇りでも恵みはある


皆さん、こんにちは

ロリィタ好きの隠居生活を楽しむ23

愛紗です


本日、623

関東はジメジメした曇りです


最近読んだ本の感想を話すのに

ちょうど良い天気だ!

と思いましたので


今回はそのお話をしますね


ーーーーーーーーーーー

 日本神話と星

ーーーーーーーーーーー


日本人と星の関係について

一昔前までは


「農業国で昼の疲れに早寝するので、

 天躰のことには注意が少なかった」

(芳賀矢一『国文学十講』)


などの説が一般的でした


それを野尻抱影さんが

『日本の星』の方言を集めた事で

覆りました



そこから『古事記』『日本書紀』には

表面上は登場しない

星座としての日本神話をイメージする

という主題で書かれたのが


勝俣隆さんの

『星座で読み解く日本神話』です



ーーーーーーーーーーー

 唯一記述された星神

ーーーーーーーーーーー


『古事記』『日本書紀』にて唯一

「星」の字を用いて記された神が


天津甕星/天香香背男

アマツミカボシ/アマノカカセオ

です


この神は天孫降臨に際して

最後まで服従しない悪神とされています


ーーーーーーーーーーー


この神がどの星に該当するかについて

勝俣隆さんは


全天において最も光度が強い為

「明けの明星」「宵の明星」と言われる

【金星】

なのではないかと書いています


中国の陰陽五行説で

金星は

「太白昼見(金星が昼間に見える)」

が起こり


昼間、太陽=天子(皇帝)の側に見えて

太陽=天子に匹敵する

その地位を脅かす存在を示す


として

戦乱の兆しとされたそうです


陰陽五行説は日本にも入っているので

同様に嫌われたのでしょう


ーーーーーーーーーーー

 悪神を服従させた神

ーーーーーーーーーーー


天津甕星は

天孫降臨に際して地上を平定に来た

武甕槌神(タケミカヅチノカミ)と

経津主神(フツヌシノカミ)

には従いません


その後、武甕槌神に派遣された

【建葉槌命(タテハツチノミコト)】には

服従します


ーーーーーーーーーーー


建葉槌命は【倭文神】です

倭文とは「しとり」「しづ」「しづり」

など様々な読み方がありますが

【綾織物】のことです


つまり建葉槌命は機織りの神なのです


『常陸国風土記』には

「倭文」の記述があり

儀式や捧げ物として使われていました


また天岩戸の段では

建葉槌命の別名【天羽槌雄神】

(アメノハヅチノオノカミ)

が思金神に命じられて

天照大神の衣を用意した記述があります


ーーーーーーーーーーー

 天体における神の衣

ーーーーーーーーーーー


武甕槌神は剣と雷の神とされています

その神が服従させられなかった

金星・天津甕星


【雷】に追従し【金星】を服従させられる

太陽も纏う【星の衣】


完全な私見になりますが


建葉槌命=雲(雷雲)


なのではないかと思いました


雷の光で金星が消せなくても

雲ならば容易く隠す事ができる


そんな包容力を感じました


ーーーーーーーーーーー

 何事にも才能はある

ーーーーーーーーーーー


今朝『宮沢賢治選書』を読みました


「生徒諸君に寄せる」という詩に

以下の様な箇所がありました


ーーーーーーーーーーー

おおよそ統計に従わば

諸君のなかには少くとも

 千人の天才がなければならぬ

素質ある諸君はただに

 これらを刻み出すべきである

ーーーーーーーーーーー


この「生徒諸君」が総勢何人なのかは

わかりません


しかし千人が一堂に会しているのは

全生徒並みだと思います


そうならば「皆、天才」になります


ーーーーーーーーーーー


人間は愛情を与えられなければ

才能を発揮できないと言われています


私も、あなたも、

全ての存在が天才です


そう思って接することで

相手は才能を発揮します


今の時期

晴れていれば熱中症になりやすいです

曇りならば多少は過ごしやすい


その様に考えてみてください