停滞期の楽しみ方
3月13日から
私は「玄武期」に入りました
「玄武期」とは私の造語で
「亀の歩み、冬眠、山籠り、不動、陰」
といった意味を持つ時期の事です
これを一般的な言葉として言い換えるなら
似た言葉として
「停滞期」と「燃え尽き症候群」
があります
「停滞期」は
活力はあるのに成長が伸び悩んでいる状態
「燃え尽き症候群」は
走り切った後の無気力になった状態
「玄武期」は人間関係を断つので
活力が無いように思われるかもしれませんが
「燃え尽き症候群」ではありません
どちらかと言えば「停滞期」に近いです
私は「玄武期」が嫌いではありません
むしろ好きです
玄武期には玄武期の楽しみがあります
それは「マインドセットをする」事です
私の人生における「玄武期」は
今回で3回目になります
前回は2021年11〜12月
大学を卒業し
始めたアルバイトを辞めたのが10月末
「歌手になりたい」
「占い関係の仕事をしたい」
そんな風に心は動きたがっていたけれど
身体が動けなくなってしまっていた時期
冬眠、休養期間とも言えます
「停滞期」寄りの玄武期ですね
重要なのは人生で初めての玄武期
小6〜中3の四年間です
私はこの4年間という長い時期を
無気力で過ごしていたわけではありません
むしろ私の人生で
最も心持ちが変わった時期です
小学校6年の時は所謂「黒歴史」にあたり
中学校3年間は所謂「陰キャ」でした
私は左半身麻痺があります
それを「治そう』として
訓練に力を入れていたのが父でした
左半身の訓練を強制され
私の「在り方」を否定されたと感じて
私は父を拒絶する様になりました
その当てつけとして
左半身は動かさなくなりました
そのような状態だった私への
教育方針の違いなどもあったのでしょう
小学5年生の時に両親が離婚し
小学6年生の終わりに母が再婚しました
家庭環境の変化は学校生活にも影響します
教師に反抗し、他人への思いやりもない
そんな問題児でした
当時、私を見捨てずに
根気強く対人スキルを教えてくれたのが
現在でも親交がある幼馴染達です
中学校ではその子達についていたので
所謂「中学時代の友人」は
私にはいません
当時仲良くしていたのは
・今でも親交がある小学校からの友人
・現在は連絡が取れない中学校からの友人
合わせて20人もいません
そして「連絡が取れない」というのは
私から遮断していました
当時の私は
「ケータイを携帯しない」
「電源を入れずに半年放置」
という状態だったので
実質的にはケータイを持っていませんでした
ケータイも本格的に持ったのは
高校1年生の時
母の解約したスマホの「お下がり」でした
なので
リアルで会える近所の友人以外
地元の人とは連絡ができません
簡単に言えば
私の中学時代は友人付き合いがほぼなく
「学業」「演劇」
そして「左手との向き合い」
の時期でした
「左手との向き合い」
これは大きく
“リコーダー”と“礼儀作法”です
小学校の時は
片手用リコーダーを学校から借りていました
中学校では通常のリコーダーを使用し
アルトリコーダーは大きくて
「指が届かない、動かせない」
というジレンマを抱えていました
授業の成績に関わるので
放り出すわけにもいかず
自分なりに指を動かせる様にしていました
そんな状態では礼儀作法
特にテーブルマナーは壊滅的でした
「できないんだから仕方ないじゃない」
と言い訳もしていましたが
嘲笑する同級生も多かったです
特に、両親の離婚と再婚によって
男性嫌いになっていたので
男子達に笑われるのに耐えられず
「本気で左手を使える様になろう」
と決意したのが中学3年生です
そしてまず父に頼りました
離婚前は父の事は避けましたが
数年の時を経て
「身体を鍛える」事で相談できるのは父だと
素直にアドバイスを求める事にしました
これが最初の玄武期の話です
この前後の時期である
小学4〜5年生、高校時代は
充実していて友人付き合いもしていました
それでも人生で一番変化があったのは
この4年間
特に「自分の身体と本気で向き合う」
というマインドの変化は
大きかったです
今回の玄武期も
私のキャパシティを超えた
コミュニケーション量を
急激に行った事がキッカケでしょう
中学の時の例を見てもらえればわかりますが
基本的に私はSNSの連絡が
マメな方ではありません
友人とも学外ではほとんど遊ばない
休日は自分の部屋に引きこもり
親との会話も少ない
そういう人間です
それは高校や大学でもそうでした
だから今回の玄武期は
コミュニケーションについての
マインドセットを行う時期なんだろうな
元々「学ぶ事」は大好きな私
「他人とのコミュニケーション」は
「自分の身体との向き合い」と並んで
私の人生のテーマでもあります
どれくらい続くかはわからないけれど
今回の玄武期は
始めからテーマが明確になっているので
のんびりコミットしつつ
着実にマインドを変化させていくつもりです
仁義礼智忠信孝悌