皆様こんにちは

愛とやすらぎの語り手 愛紗です


この記事をご覧いただき

ありがとうございます



今回は食事の周期と題して

生理の周期によって変わる食事について

こちらの本をまとめたいと思います






「男性にも生理がある」と

どこかで聞いたことがありますので

男性の方にも参考になる事が

あるかもしれませんね



今回テーマははシリーズ化して

①生理の基礎と基本の食事

②生理1・2週目の食事

③生理3・4週目の食事

の全3回を予定しています


それでは今回の記事では

①生理の周期と推奨習慣

②いつも摂りたい栄養素

③なるべく避けたい食べ物

についてお伝えします



生理の周期と推奨習慣


生理の周期は一般的に28日と言われています

影響が強いとされる

月の満ち欠けは約29.5日ですので

そのくらいなのでしょう


著書ではそれを

生理1日目を初日として

7日毎に1〜4週に分けています




生理の周期は基礎体温を測ることでわかる

と言われていますが

実際にどういった変化なのか

この本を読むまで知りませんでした


体温の変化として

1〜2週目は体温が低め

排卵日(14日目)に更に下がり

それ以降は高めになります


本書のグラフの例では

0.5°C弱差があります


なので生理中

シャワーで済ませがちですが

湯舟に浸かって体を温める方が良いそうです




女性ホルモンの増減によって

生理の周期が定まります


女性ホルモンには

美のホルモンと言われるエストロゲン

母のホルモンと言われるプロゲステロン

の2種類があります


エストロゲン

1〜2週目で増加していきます

排卵後に急低下していきますが

その後に増減があります


プロゲステロン

1〜2週目は低く

排卵後に増加し始めます

3〜4週目はこちらが優位ですが

生理の数日前に急低下します



これらの女性ホルモンは

肌の調子やむくみ

心の状態にも影響しています


肌の状態等をケアやその効果と共に

記録をつけることが推奨されています





いつも摂りたい栄養素


生理の周期に関係なく

摂取を推奨されているのが

タンパク質良質な脂質


その最大の理由は

女性ホルモンの原料だからです


三大栄養素ですので

ご存知の事も多いかもしれませんが

本書の内容をまとめたいと思います



タンパク質について


女性ホルモンの原料である為

美肌づくりに必要だとされています


また、筋肉の原料でもありますよね

この筋肉量を増やすことで

基礎代謝(消費エネルギー)を増やすと

熱が発生して「冷え」対策になります



目安としては食事毎に片手一杯分

肉や魚ならば一切れ分だそうです



目安についてこちらの本では

別の量計算があります




タンパク質の1日の目安摂取量は

体重(kg)×0.9〜1.0(g)=摂取目安量(g)


実際の食品では

肉類は重量の1/4がタンパク質量

というのが目安です


運動をしている人でも

1.0gの倍率で充分だそう


…私の場合はこの基準よりも

少し多く摂取してますね


女性向け雑誌などの情報では

この基準+30gぐらいのものが

いくつかあります



タンパク質は

摂りすぎると腎臓を悪くするそうです

ただ、食事で摂りすぎる事は滅多になく

問題はプロテインの摂取とのことでした





さて、本書に戻りまして

タンパク質を多く含む食材について


一般的に広く知られているものの他にも

あさりおからにも多いとあって

少し意外に思いました!








良質な脂質について


1gあたり9kcalと高エネルギー栄養素です


細胞膜の原料であり

血液の成分としても重要です


ダイエットの為に控えると

スタミナ切れや肌荒れに

繋がることもあります


糖質ダイエットでは

脂質から作られるケトン体を

エネルギー源にしますよね〜



また、皮下に蓄えられて

体温を一定に保つ効果もあるので

皮下脂肪が少ないと冷えにつながります




オススメされているのは

EPAやDHAを含む青魚

ナッツ類、えごま油、アマニ油

グリーンナッツオイル


グリーンナッツオイルは

存在そのものを初めて知りましたね〜




なるべく避けたい食べ物


本書では女性の体の為に

なるべく避けたい食べ物を7つ挙げています


①糖質の多い食べ物

血糖値の急上昇と急降下によって

太りやすく、イライラしがちになります


けれど、三大栄養素の一つですので

全く摂らないのは良くありません

ここで避けるべきとされているのは

砂糖が多量に使用されているもの

お菓子類やジュース、炭酸飲料などです




②油で揚げた食品

高カロリー酸化していること

が体によくない理由です


これは老化や病気の原因となる

活性酸素の発生に関わります




③トランス脂肪酸

コレステロール値

アレルギーPMSを悪化させます


日本は他国と比べて

トランス脂肪酸の使用に対する

規制がかなり弱いのだそうです

 



④保存料などの添加物

本書ではなぜ摂らない方がいいのかについて

具体的な記載はありません


私個人としても

あまり摂りたいとは思わないのですが

他の情報の中には

全ての添加物が悪いわけではない

としているものもあります


けれど多くの書籍などで

摂らない方がいいとされているのは

事実ですね




⑤人工甘味料

カロリーゼロ」「カロリーオフ

これらの表記のあるものに使われています


カロリーはなくても

血糖値インスリンは上がるので

肥満のもとになります


また胃が甘さを感知して

グレリンが分泌されます

これはカロリーとは関係ないので

食欲が増してしまいます




⑥カフェインを含む飲み物

交感神経を刺激します

習慣性、依存性があるので

夕方以降は控えたい成分です


交感神経を刺激すると

PMSが悪化してしまうので

生理前は控え

副交感神経を働かせてリラックスしましょう




⑦冷たい飲み物

内臓を冷やし卵巣の働きを悪化させます


食べ物でも

夏が旬のもの暖かい土地のものは

体を冷やします




如何でしたか?

知っている知識もありましたが

女性に絞った情報は貴重だな〜と

思いました



今回は以上となります


最後までお読みいただき

ありがとうございます




皆様の日々が

愛とやすらぎに

包まれていることに感謝して



ご案内

Twitter

https://twitter.com/Aischa_191381


Facebook

https://m.facebook.com/profile.php?id=100053226376794


Instagram

https://instagram.com/aischa_191381_az


YouTube

愛紗の祈りの部屋

愛紗の祈りの部屋愛とやすらぎの語り手、愛紗です神話の解説をしていきます関連したオラクルカードの解釈についても触れていきたいと思いますリンクm.youtube.com



愛紗の歌唱&朗読の部屋

愛紗の歌唱&朗読部屋愛とやすらぎの語り手、愛紗です皆さんのコンプレックスが花となり、幸せな人生を歩むことができるようにうたっていきますリンクm.youtube.com