浅草寺から徒歩15分ほど、
吉原弁財天を目指して
歩きました。
以前、近くまで来て
見落としていたので、
せひに…と思っていました。
吉原弁財天

赤い祠の中に弁天さま、
いらっしゃいました。

祠のすぐ前は池なので、
この角度から撮影。
流れる水の音が、
絶えず聞こえます。
こちらの鯉たちは、
大きくてびっくりしました。
ゆったりと泳ぐ姿は
かわいらしいです。
吉原弁財天の歴史
かつてこの一帯は湿地で、
大小の池がありました。
明暦3年の江戸大火の後、
幕府の命によりこの地は
埋め立てられ、
日本橋の吉原遊廓が
移されました。
残された池のほとりに
いつしか、弁財天が祀られ、
遊廓の守り神となりました。
境内には、
関東大震災で亡くなった方
の供養のために建立された
大きな観音像があります。
とてもパワーを感じる場所。
こちらは正式には、
「吉原弁財天本宮」と言い、
吉原神社の
飛び地境内だそうです。
ここから徒歩で
すぐの所にある、
吉原神社を目指しました。