三月大歌舞伎、
「六歌仙容彩ー喜撰」を視聴。

桜の花が咲き乱れる京の東山。高僧と名高い喜撰法師が桜の枝を肩に担いで、ほろ酔い気分でやってきます。そこを通りかかった祇園の茶汲み女お梶の美しさに見惚れた喜撰法師は…。
「六歌仙」とは「古今和歌集」の撰者、紀貫之が挙げた優れた歌人のこと。その六人を題材とした『六歌仙容彩』のうち、名僧と茶汲み女の色事を軽妙洒脱に描いたユーモラスな舞踊です。
六歌仙の一人、喜撰法師と、
祗園の茶汲み女とは、
あり得ない組み合わせですが、その趣向を楽しむのが歌舞伎。
癖がないと感じます。
(お芝居では癖強めだと
思いますが、不思議なこと。)
多分、踊りの家元として、
丁寧に正確に踊ろうと
しているからではないかと
考えます。