二月の歌舞伎座風景・地口行灯歌舞伎稲荷神社。2月はお稲荷様の祭、初午の月。特別な行灯が掲げられています。狐の「籠釣瓶」、今月の演目にちなんで…「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」。華やか、かつ哀愁に満ちた演目です。初午祭の風習と言われる、地口あんどん。あちこちに飾られています。判読できたもの。左上:なすの よいの 扇のまど(那須与一扇の的)右上:夏茄子かんじょう(益々繁盛)左下:花ころび矢おき(七転び八起き)右下:笑う顔にはふぐきたる(笑う門には福来たる) 歌舞伎座で楽しむ地口行灯|歌舞伎美人松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。劇場にまつわるプチ情報をお届けします。初回の今回は、2月の歌舞伎座興行で飾られる「地口行灯」について紹介します。www.kabuki-bito.jp
歌舞伎座で楽しむ地口行灯|歌舞伎美人松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。劇場にまつわるプチ情報をお届けします。初回の今回は、2月の歌舞伎座興行で飾られる「地口行灯」について紹介します。www.kabuki-bito.jp