笑顔の狛犬。
片側しかいませんでした。

すっきりした造りの拝殿。

銀杏岡八幡神社の由来 

源義家が奥州征伐の際、
この地に立ち寄り、
岡の上に銀杏の枝を立て、
武運を祈ったそう。

奥州平定後再び立ち寄ると、
銀杏の木が
生い茂っていたことから、
神の恩を感じ、
八幡宮を勧進したとのこと。


境内の此葉稲荷神社。

古い祠も残されています。


都営浅草線浅草橋駅近く。
ビルの間の神社です。

銀杏の葉、
今は落ちていますが、
新緑や黄葉の頃はまた、
雰囲気が変わるでしょう。

浅草橋は、問屋街。
人形の会社も多いようです。