現在の下野薬師寺の西には、
かつてそこにあった
下野薬師寺の遺構が広がっています。

今はこのような、
広場になっていますが、
当時は伽藍配置の
大きな寺院だったようです。

回廊の一部が復元されています。
赤い柱が印象的。

天武天皇の世、
皇后持統天皇の病気平癒を願い、
建立された寺。

その後、下野薬師寺には、
僧に授戒を行う戒壇が置かれ、
東国仏教の中心地となりました。
中央で失脚した道鏡が
配流された寺としても
知られています。

前記事で見た戒壇堂は、まさしく
戒壇が置かれていた場所だそう。

下野薬師寺を後に…


徒歩で薬師寺八幡宮を訪れます。

薬師寺の名前を冠していますが、
お寺の名前と言うよりは、
この辺りの地名である薬師寺の
神社と言う意味かと思います。
青面金剛像。
以前は地面にそのままでしたが、
台座が作られていました。
(劣化が心配だったので、良かった…)


赤い灯籠が、華やか。