新春浅草歌舞伎、第1部の観劇記録。
 

「双蝶々曲輪日記ー引窓」


南与兵衛の隼人丈、
大役ですがきっぱりと演じていました。
 
片岡仁左衛門丈に教えを受けたとか。
仁左衛門丈の雰囲気、ありました。
 
 
お幸の吉弥丈、義理の子与兵衛、
実の子濡髪、それぞれへの思いが
見ていて切なくなります。
 
この演目は、実は
このお幸の物語であると感じました。
 

女房お早の新悟丈と、隼人丈のコンビ、
今後も期待します。
 
 
「男女道成寺(めおとどうじょうじ)

 
巳之助丈と新悟丈のコンビも、
期待大。
 
二人揃って、金冠を付け、
赤の振り袖姿での登場。
 
 
かなり高身長の新悟丈ですが、
身長差を感じさせないのは、
腰や膝をかなり折っているのでしょう。
 
どの振りも、そつなく踊り、
小道具の扱いなども優美でした。
 
(昨夏の「東海道中膝栗毛」の
「踊り比べの場」では、
道成寺のアレンジで踊っていました。
こんなに早く、
本当の道成寺を見られるとは⋅⋅⋅⋅)
 
 
対して、巳之助丈。
男であることが露見したときのコミカルさ。
 

3つのお面を使い分けての踊りは、

さすが鮮やかでした。

 
  
所化の皆さんもノリノリ。
二人の踊りを一緒に見ている感があり、
楽しく盛り上げてくださいました。