「浅葱色の風 沖田総司」 里中満智子


幕末の世に、新選組の一員として戦い、
最期は、ひとり寂しく
亡くなっていった沖田総司。


里中満智子先生の漫画は、
小学生当時、購入していた
月刊誌「なかよし」に
連載されていたので、
目にする機会が多かったです。

ただ、少し大人っぽい絵柄と
物語の展開が、当時の私には、
あまりなじみませんでした。

本作は、1984年頃の作品。
里中先生が、
新選組を漫画にしていることは
知りませんでした。



幼くして両親に死に別れ、
実家の負担にならないようにと、
近藤勇の「試衛館」に住み込む総司。
(幼少期の総司の作画がかわいらしい)

新選組として活動した京の町では、
幼い子どもたちに慕われています。

愛する人に出会いながらも、
病のために、身を引きます。

そんな総司の姿を、
寄り添うように優しく描いています。


折しも先日には、
「沖田総司終焉の地」として知られる、
今戸神社を訪れました。

「終焉の地」については諸説あり、
本作では、千駄ヶ谷の植木屋
ということになっています。

ひとりぼっちではなく、
幼なじみのおまつに看取られながら、
というところが救いです。