西新井大師を参拝。
立派な山門。

西新井大師は正式には、
五智山總持(そうじ)寺と言うそう。


弘法大師がこの地で
加持祈祷を行ったところ、
枯れ井戸から水が湧きだした⋅⋅⋅

その井戸は、
お堂の西側にあった⋅⋅⋅

⋅⋅⋅ということから
「西新井」の地名が生まれたそう。


広い境内には、見所がたくさん。

塩地蔵。
「いぼ取り」に霊験あらたか
とのいわれがあるそう。

水屋。
今はどこの神社仏閣でも
そうですが、使用中止。
美しい生花が飾られていました。


五色の幕が印象的な本堂。


池は2か所。
先ほどの水屋の奥と、こちら。
石の仏像の奥に見える、
赤い幕の掛かったお堂は弁天堂。

さらに奥には権現堂、奥の院などの
小さなお堂、
出世稲荷神社もまつられています。


三匝堂。
3階建てに見えて、
内部は螺旋構造なのだとか。
公開していないのが残念。

これはソテツの木?
こんな風に成長したものは、
初めて見ました。


お参り後には、門前の通りへ。
両側にある草団子の店は有名。

雰囲気の素敵なレストランで、
牡蠣のパスタをいただきました。