歌舞伎座十二月大歌舞伎「吉野山」視聴。
「義経千本桜」の一幕。
兄頼朝から追われ、
吉野山に身を隠す源義経。
義経の後を慕って、
慣れぬ山道を旅する静御前。
つき従う佐藤忠信、実は⋅⋅⋅
静御前の携える「初音の鼓」を
親と恋い慕う、狐でした。
松緑丈の武骨さのある忠信。
七之助丈の美しい静御前。
この2人の共演は、珍しいです。
松緑丈の忠信、
写真はこちらから見られます。
いつもと異なる上演形態ですので、
気付いたことをメモ。
清元と竹本で演奏されることが多いですが、
今回は竹本のみの演奏。
逸見藤太や花四天は、なし。
忠信の登場まで、かなりの間、
静がひとりで踊ります。
「徳若に御萬歳とは⋅⋅⋅」や、
「わがつまが⋅⋅⋅」のくだりもひとり。
忠信が出てからは、
「雁と燕⋅⋅⋅」という曲で、2人で踊ります。
有名な「男雛女雛」も、なし。
忠信の戦物語では、
錣引きのくだりから静も加わります。
静の踊る分量が多く、
静の役者の力量が問われるようです。
短い場面でぐっと惹き付ける、
忠信の存在感も⋅⋅⋅
全体的に硬質な感じで、
松緑丈の芸風にも
合っているように思いました。
原作である、
人形浄瑠璃の形に近いのかもしれません。
機会があったら、
文楽の「吉野山」も見てみたい。