ご縁があり訪れた結城市。
少し散策します。

健田須賀(たけだすが)神社。
拝殿向かって右手の木は、
夫婦榊だそう。

見世蔵の残る町並み。
現役のお店として、
営業しているようです。

町のあちこちに、
神社やお堂があります。

こちらは造り酒屋の見世蔵。

煙突をいくつか見かけました。
左上は味噌麹店、
他は酒蔵のもの。

旅館、建物の中も気になります。

こちらは今日は休みですが、
カフェレストランとして
営業しているそう。

こういった古い建造物と、
昭和の新しい建物が並び、
独特の景観です。

町並みを観光地化して
残しているというより、
商売をしながら使っている
という印象です。

それだけに、
後世に残していくためには
課題があるように思いました。


見所は、
まだたくさんあるようです。
変わりつつあるという予感もします。

時を改めて、
また季候のいいときにでも訪れたいです。
(風が強く、寒い日でした。)

散策の最後は、雪光稲荷神社。

名前の由来は、干ばつ、虫害を
救ったことにあるようです。
地域の人に
大切に守られている神社。

茨城らしいお土産。
購入したのは、
「結城ショッピングセンター」。

普通のスーパーではありますが、
どことなく昭和の雰囲気が残り、
正月用品やおせちの売り出し風景に、
懐かしさを感じました。
(2021.12.27)