「僕らの歌舞伎」に登場する役者さん、続き。
30歳未満から25歳まで。

尾上右近、廣太郎は平成4年、
     種之助、米吉は平成5年の同級生。
廣松、隼人、児太郎は平成5年。
橋之助は平成7年生まれ。




尾上右近
10月 連獅子 仔獅子、浄土の僧遍念
11月 身替座禅 侍女千枝
12月 末広がり 太郎冠者
1月 四天王御江戸鏑 弁の内侍
3月 義経千本桜ー吉野山、法眼館 
     源九郎狐、静御前、義経
5月 三人吉三 お嬢吉三
*12月にはご自身の「研の会」を開催。
清元栄寿太夫としての舞台は、あったのか?
ミュージカルにも出演。


大谷廣太郎
10月 幸希芝居遊
12月 河内山 近習
1月 車引 杉王丸
2月 松浦の太鼓 近習
   元禄花見踊 奴
4月 勧進帳 駿河
6月 京人形 奴照平
8年 義賢最期 進野次郎


中村種之助
9月 引窓 三原伝造
11月 平家女護島 菊王丸
1月 寿浅草柱建 茶道珍斎
2月 袖萩祭文 義家の郎党
3月 楼門五三桐 久吉の臣左忠太
5月 八陣守護城 轟軍次
6月 文七元結 鳶頭伊兵衛
*8月にはご自身の会開催、
鏡獅子などを踊りました。


中村米吉
9月 対面 化粧坂少将
11月 身替座禅 侍女小枝
12月 末広がり 女大名
1月 寿浅草柱建 大磯の虎
2月 正札附根元草摺 小林妹舞鶴
   元禄忠臣蔵 中臈お喜世
   元禄花見踊 元禄の女
3月 義経千本桜ー吉野山、法眼館 静御前、義経
5月 春興鏡獅子 局吉野
6月 夕顔棚 里の女
7月 身替座禅 侍女千枝
8月 義賢最期 待宵姫


大谷廣松
9月 寿式三番叟 千歳
   男伊達花廓 禿
11月 勧進帳 駿河
   羽衣 漁師伯竜
1月 毛抜 小野春風
3月 弁天娘女男白浪 浜松屋宗之助
5月、6月 実盛物語 葵御前
7月 鳴神不動北山桜 小野春風、他
*市川海老蔵一門と共に行動、
ここに書いた以外にも、巡業公演など。


中村隼人
9月 かさね 捕手沢田
10月 石切梶原 奴菊平
11月 蜘蛛の絲宿直噺 源頼光
12月 寿二人猩々
   熊谷陣屋 亀井六郎、義経(代役)
1月 寿浅草柱建 曽我十郎
5月 三人吉三 お坊吉三
6月 日蓮 成弁後に日昭
7月 伊勢音頭 料理人喜助
   引窓 三原伝造
8月 義賢最期 多田蔵人
   伊達競曲輪鞘當 名古屋山三
*時代劇のレギュラーも持っています。


中村児太郎
8月 世話情浮名横櫛 お富
11月 勧進帳 義経
   羽衣 天女
   お祭り 芸者
1月 春調娘七種 静御前
   毛抜 秦秀太郎
3月、4月 舞妓の花宴 白拍子
   弁天娘女男白浪 赤星十三郎
5月 実盛物語 小まん
7月 鳴神不動北山桜  雲の絶間姫
8月 真景累ヶ淵 お久
市川海老蔵一門での出演が多かったです。
ここに書いた以外にも、巡業公演など。


中村橋之助
8月 連獅子 浄土の僧遍念
3月 義経千本桜ー吉野山、法眼館 
     源九郎狐、静御前、義経
7月 身替座禅 太郎冠者
8月 鶴亀 亀
   日本振袖始 素盞嗚尊、大蛇の分身
*ミュージカルや一般の演劇に
多く出演されました。




この年代で、
「僕らの歌舞伎」には登場しませんが、
市川男寅がいます。


また、一般家庭に生まれ、幼い頃から
中村梅玉丈の部屋子として修行した
中村梅丸。
2018年に梅玉丈の養子となり、
中村莟玉を名乗りました。

莟玉は、平成8年生まれ。
「僕らの歌舞伎」世代と、ほぼ同年代で、
浅草歌舞伎にも出ていました。

襲名にともない、役もつくようになり
楽しみです。