「僕らの歌舞伎」世代の役者さん。
松也は昭和60年生まれ。
梅枝は62年生まれ。
歌昇、萬太郎、巳之助は平成元年。
壱太郎、新悟は平成2年。
尾上右近、廣太郎は平成4年、
種之助、米吉は平成5年の同級生。
廣松、隼人、児太郎は平成5年。
橋之助は平成7年生まれ。
梅枝は62年生まれ。
歌昇、萬太郎、巳之助は平成元年。
壱太郎、新悟は平成2年。
尾上右近、廣太郎は平成4年、
種之助、米吉は平成5年の同級生。
廣松、隼人、児太郎は平成5年。
橋之助は平成7年生まれ。
5年が経ち、
皆さん、36歳~25歳になりました。
昨年8月、コロナ拡大後の歌舞伎座再開。
それ以降に演じた役をまとめました。
(昨年8月から、今年8月まで、
順に並んでいます。)
12月 弥生の花浅草祭 4役
1月 寿浅草柱建 曽我五郎
4月 勧進帳(B日程) 富樫
5月 夏祭浪花鑑 一寸徳兵衛、お辰
8月 自主公演「挑む」 赤胴鈴之助
*他に、「小淵沢百花繚乱」という
配信公演も行いました。
*TV番組、CMでもよく見かけます。
中村梅枝
10月 魚屋宗五郎 召使おなぎ
11月 舞踊 文売り
12月 日本振袖始 稲田姫
1月 四天王御江戸鏑 源頼光
3月 時今也桔梗旗揚 光秀妻皐月
4月 絵本太功記 初菊
5月 道行旅路花聟 おかる
6月 世話情浮名横櫛 お富
傾城反魂香 おとく
8月 義賢最期 小万
*長男の小川大晴さん(5)が、
初お目見得されました。
中村歌昇
9月 引窓 寺岡丹平
11月 平家女護島 有王丸
1月 寿浅草柱立 工藤
2月 正札附根元草摺 曽我五郎
元禄忠臣蔵 富森助右衛門
元禄花見踊
3月 楼門五三桐 右忠太
6月 御摂勧進帳 駿河
7月 義経千本桜ー法眼館 義経
8月 伊達競曲輪鞘當 不破伴左衛門
*長男の小川綜真さん(5)、
すでに初お目見得されていますが、
今年8月の歌舞伎座にも出演。
中村萬太郎
10月 連獅子 仔獅子、浄土の僧遍念
(尾上右近と交互出演)
12月 三人吉三 十三郎
1月 四天王御江戸鏑 卜部季武
2月 連獅子 浄土の宗遍念
3月 時今也桔梗旗揚 森蘭丸
5月 道行旅路花聟 鷺坂伴内
6月 松廼羽衣 伯竜
傾城反魂香 狩野雅楽之助
*結婚され、お子様も誕生したとのこと。
坂東巳之助
8月 棒しばり 太郎冠者
11月 市川海老蔵公演(博多)
流星 流星
茶壺 熊鷹太郎
お祭 鳶頭
1月 寿浅草柱建 小林朝日奈
2月 泥棒と若殿 松平成信
5月 三人吉三 和尚吉三
6月 夕顔棚 里の男
8月 加賀見山再岩藤
六役早替り(代役)・鳥居又助
*結婚され、このたび第2子ご誕生とのこと。
中村壱太郎
8月 連獅子 仔獅子の精
10月 一條大蔵譚 お京
12月 廓文章 夕霧
1月 海老蔵歌舞伎
春調娘七種 曽我十郎
毛抜 腰元巻絹
2月 松浦の太鼓 お縫
元禄忠臣蔵 江島
元禄花見踊
3月 義経千本桜ー吉野山、法眼館 静御前、義経
4月 小鍛治 巫女小枝
7月 伊勢音頭 お紺
引窓 平岡丹平
新口村 梅川(代役)
*ご自身のYouTubeチャンネルを開設され、
舞踊など、意欲的に公開していました。
他にも、配信の公演やトークショーなども。
坂東新悟
10月 京人形 娘おみつ実は井筒姫
12月 三人吉三 おとせ
1月 寿浅草柱建 小林妹舞鶴
3月 時今也桔梗旗揚 光秀妹桔梗
5月 土蜘 侍女胡蝶
6月 文七元結 お久
8月 伊達競曲輪鞘當 茶屋女房
この年代で、
「僕らの歌舞伎」には登場しませんが、
市村竹松がいます。
ここまでの皆さんが、30歳以上です。
そんな年齢になったことが、
ちょっと信じられないです。
しかしコロナ禍とはいえ、
今後自分の持ち役となりそうな役どころを
演じられているように思います。