南蛮菓ざびえる。
金と銀があり、
金はラムレーズン入り、
銀は白あんです。
2、3口サイズの小さなお菓子。
外側は、
しっとりしたクッキー生地です。
各地の銘菓には、
それぞれ物語があります。
「ざびえる」にも、復活までの道のりが⋅⋅⋅
〈トキハオンラインHPより〉
日本にキリスト教を伝えた、
フランシスコ・ザビエル。
それは、1549年のこと。
「以後よく(1549)伝わるキリスト教」
などと、語呂合わせで暗記しました。
フランシスコ・ザビエルは
東洋での布教を志しており、
マラッカで出会った
日本人ヤジローの案内で、
薩摩国(鹿児島県)に上陸しました。
その後、肥前国(佐賀県)、
周防国(山口県)や京の都を訪れ
各地で布教を行いました。
最後に訪れた豊後国(大分県)では、
藩主大友宗麟の保護を受けて、
布教を行いました。
その後、日本を離れたのは1551年。
わずか2年の滞在だったようです。
九州を中心に布教活動に勤めた
フランシスコ・ザビエル。
九州、キリスト教と聞くと、
隠れキリシタンを思い浮かべます。
世界遺産にも登録された、
「長崎と天草地方の
潜伏キリシタン関連遺産」。
歴史ロマンを感じます。
キリシタン弾圧が描かれています。