雨が降り出しそうで、降らない今日。
ひと気も少ない川岸を散策。

土手には夏草が伸び始めています。

ひときわ目立つ、紫色の花が⋅⋅⋅
遠目からは、
ラベンダーのように見えました。
しかしこの、葉。
マメ科であることは明らかです。
巨大なカラスノエンドウのよう。

「ナヨクサフジ」という
外来種なのだそう。
もとは飼料や緑肥用として
使われていたものが、
各地で雑草化しているとのこと。

そばに咲いていた、
ヒルザキツキミソウ。

オオキンケイギク。

上記2種もきれいな花ではありますが、
野生化しています。


これは、ノビル。
このあたりでは「ノノヒロ」と呼ばれます。

掘り上げると、らっきょうのような
小さな鱗茎があります。
これは食用になり、子どもの頃
競って引き抜いた覚えがあります。
種子からもう、新しい芽が出ています。

キツネアザミ。
なぜか見つけると、ほっとする花。