天平の昔、
多くの僧が集まる
戒壇が設けられていた下野薬師寺。

この地は今も、
「薬師寺」と言う地名で呼ばれています。


薬師寺の地に鎮座する、
薬師寺八幡宮を参拝しました。

一の鳥居から、
杉木立に囲まれた、長い参道。

梟神社。
フクロウの置物が供えられています。

この大きなケヤキの木に、
かつてフクロウが住んでいたそう。

二の鳥居。
立ち並ぶ灯籠が華やかです。
本殿は、1600年代に造営された
歴史あるもの。

摂末社も多く祀られていました。

東日本大震災の折に
倒壊したものもあるそうです。
それを機に、
近年新たに造営されたのか
新しいお宮や舞殿がありました。


古い年号が刻まれた灯籠。
灯籠を奉納する際に、
わざとその一部を欠いて納める
風習があるそうですが⋅⋅⋅
それは何のためだったか、忘れました。


薬師寺八幡宮の鳥居前にある、
天狗山雷電神社。
こちらも八幡宮の管轄だそうです。
明るく立派な社殿。
栃木県は雷が多い土地ですので、
雷電神社は大切にされています。


下野薬師寺も訪れました。


今日は本堂の参拝のみ。

こちらのお寺は
2年ほど前までは「安国寺」と言い、
最近「薬師寺」と改めたそう。

隣接する下野薬師寺跡との関連など
いまひとつ分からないので、
再訪したいお寺です。


境内の摩尼(マニ)車。
お経を唱えるのと同じ意味があるそう。