今日のお土産。

この豆大福は、
素材をいかした素朴な味。

まだいくつか残っていますが、
明日の朝には固くなってしまうタイプ。

しかし、焼き目をつけて焼くと、
それもまたおいしいのです。


不要不急の外出を控える昨今ですが、
今日はよんどころない用事で、県都へ。
人影のまばらな街並み⋅⋅⋅

午後からは、かなり蒸してきました。
今日から5月なのですね⋅⋅⋅

まだ先の見えない日々ですが、
自分にできることを
粛々とやるしかないですね。


普段なら夕刻の電車内は、
高校生でいっぱいのはずですが、
今日は貸し切り状態。

車窓からの、教会。
カトリック松が峰教会。

栃木県産の大谷石で作られた教会。
建築は1932(昭和7)年だそう。

以前は周囲に
多くの雑居ビルが立ち並んでいましたが、
最近区画整理がされたようで、
すっきりしていました。

(電車が来るまで時間があったので、
近くまで行ってみようかとも思いましたが、
さすがに今日はやめました。)


東武宇都宮線、南宇都宮駅の駅舎。
こちらも大谷石が使われています。
2階部分の構造も気になります。

東武宇都宮線の
開業当時の姿を残しているそうです。

開業は昭和7年とのことですので、
先ほどの松が峰教会と同じ年です。