歌舞伎座二月大歌舞伎昼の部、
観劇の記録。(2020.2.2)
「菅原伝授手習鑑」は歌舞伎の三大名作のひとつ。
太宰府に流罪になった菅原道真と、
松王丸、梅王丸、桜丸の三つ子を中心とした物語。
長いお芝居ですが今回は、
「加茂堤」、「筆法伝授」、「道明寺」を上演。
道真公の悲劇にスポットが当てられています。
思い入れのある演目なので、特別です。
「加茂堤」
初々しいカップルの斎世親王と苅屋姫。
米吉の立役は珍しい。
千之助は姫役はもちろん初めて、
このような大きな役も
初めてではないでしょうか。
桜丸、八重の夫婦も、華やかで明るい。
勘九郎を見るのは、本当に久しぶり。
声やふっとした仕草に、
父勘三郎を彷彿とさせるものがあります。
そういえば、勘三郎丈の桜丸、
見たことがあったのを思い出しました。
その頃の勘三郎丈(当時は勘九郎)と、
今の勘九郎では、もう歳もあまり変わりません。
孝太郎の八重。
こういった娘役では、
その身のこなし、相手への心遣いなど、
滲み出すように良いものがあります。
「筆法伝授」
菅丞相に呼び出され、
館を訪れた、武部源蔵と戸浪夫婦。
この二人は元は菅家に勤めていましたが、
不義の仲になり勘当を受けています。
肩身の狭そうな二人、梅玉と時蔵。
普段は身を寄せあって
慎ましく暮らしている様子も伺える、
いい夫婦。
源蔵が筆法伝授されることを知り、
邪魔立てをする、左中弁希世は橘太郎。
憎々しさに加えて、コミカルな味も。
菅丞相は源蔵の筆力を見極め、
筆法を伝えますが、
「勘当は勘当」と許しません。
神々しい、仁左衛門丈。
丞相様に一目会いたいと願う戸浪を
打ち掛けに隠して対面させる、
奥方園生の前。
秀太郎丈。優しく情け深い。
この二人への恩があるから、
源蔵夫婦は後の「寺子屋」で、
菅丞相の一子菅秀才を守るために
大きな賭けに出るのだ⋅⋅⋅という、
つながりがよく理解できました。
屋敷に幽閉された菅秀才を
梅王丸が救い出し、
源蔵夫婦に託します。
この演目、初めて見る
と思っていましたが、
塀の上から菅秀才を渡す松王丸に
既視感が⋅⋅⋅
後で調べたところ、
1995(平成7)年の上演の際に
観劇していたようでした。
勘三郎(当時勘九郎)の桜丸も、
このときのものでした。
今も全く変わらないお姿です。