アレチヌスビトハギ。
桃色が濃く、花弁も大きいため、
群生して咲いている様子は、
遠目からは萩の花と見まごうほど。
このアレチヌスビトハギは外来種。

日本古来のヌスビトハギはこちら。
木陰に咲く、控えめな花。
こちらはもう、
実がついているものが多かったです。

やはり木陰で見つけた花。
イノコヅチ。
実は上は先週の写真。
今日は穂がだいぶ伸びていました。
このイノコヅチも、ヌスビトハギと同様
服にくっつく「ひっつき虫」の植物。


こちらは明るい木陰で見つけました。
見たところ、緑色の葉のような質感。
木の実か? 

どうやらヤママユガの繭のようです。