九月の歌舞伎公演 | 夢見がちの…
歌舞伎座。

昼、夜に、
三世中村歌六百回忌追善の演目が並びます。
三世中村歌六は、
現在の播磨屋、萬屋そして中村屋の祖。
中村歌昇さんの長男さん、
(⋅⋅⋅彼も三世歌六の流れを汲むわけです)
の初お目見得。
幸四郎丈の「極付幡随長兵衛」は初役。
世話物の中では線の太い、
長兵衛役への挑戦。
そして夜の部では「勧進帳」。
幸四郎さんは6月は三谷かぶき、
7月は襲名披露の巡業、
8月は納涼歌舞伎と活躍が続いています。
歌舞伎座は今日が初日だったようです。
京都南座。

「東海道四谷怪談」、七之助丈のお岩様。
これは昼夜同一演目です。
松竹大歌舞伎の巡業。

西コースと言い、
静岡から広島、長野などを巡るようです。
歌舞伎の公演は以上。
国立劇場では、尾上右近丈の勉強会、
「研の會」が、今日と明日行われます。

この夏(8月)は、
多くの役者さん、一門の勉強会がありました。
今月末にも、
中村鷹之資さん きょうだいの勉強会。

