2019年7月 歌舞伎鑑賞教室 | 夢見がちの…
普段は撮影不可な舞台ですが、
今だけはOKとのこと。

国立劇場 歌舞伎鑑賞教室
「歌舞伎のみかた」でのひとこま。

左は坂東新悟さん。
右は中村玉太郎さん。
今日は「親子で楽しむ歌舞伎教室」の日で、
客席はほとんどが親子連れでした。
演目はまず、「菅原伝授手習鑑ー車引」。
松王丸⋅⋅⋅尾上松緑
梅王丸⋅⋅⋅坂東亀蔵
桜丸⋅⋅⋅坂東新悟
杉王丸⋅⋅⋅尾上左近
藤原時平⋅⋅⋅中村松江
いかにも「歌舞伎」という演目。
客席の子どもたちも、
真剣に見ているようです。
亀蔵さんの梅王丸は、
力がみなぎり声の張りもすばらしい。
新悟さんの桜丸。
女方でない新悟さんは初めてですが、
気品と意外な力強さを感じました。
松緑さんの松王丸は初役だそう。
そして松緑さん以外も皆、初役です。
杉王丸は、
左近さんと玉太郎さんのダブルキャスト。
今回は左近さんでした。

そして、「棒しばり」。
次郎冠者⋅⋅⋅尾上松緑
太郎冠者⋅⋅⋅坂東亀蔵
曽根松兵衛⋅⋅⋅中村松江
両手を棒で縛られた次郎冠者と
後ろ手に縛られた太郎冠者が、
二人で工夫して酒を酌み交わすという、
楽しい舞踊。
笑えるところでは受けており、
客席の反応も良かったようでした。
松緑さんの次郎冠者は明るい。
亀蔵さんを、
さりげなく盛り立てている所も好感。
松江さんの大名曽根松兵衛。
つかみどころのなさそうな雰囲気が、
この役に合っています。
「車引」の時平公といい、
松江さん世代がいよいよこういった役を⋅⋅⋅
という感慨があります。
後見は尾上緑さんと坂東やゑ亮さん。


