心落ち着く古寺、大慈寺へ。

桜の花があちこちを彩ってくれています。

慈覚大師堂の脇の水仙。
このお寺は、慈覚大師円仁が
9歳から15歳まで修行をした地と言われています。

ここから裏山に登ることができ、
座禅修行の場所である
「奥の院」につながっています。

スミレをはじめとして、
いろいろな植物を見かけたので、
それはまた項を改めて⋅⋅⋅

鐘楼も桜に囲まれています。

七佛薬師堂。
この地には、
年老いた小野小町が訪れたという
伝説もあります。

ここは、栃木市岩舟町小野寺という地名で、
小野篁にも由縁のある土地なのだそう。
そんなところからの、小町伝説、
あるいは本当に訪れたのかもしれませんが⋅⋅⋅


ここからお隣の、村檜神社に向かいます。
村檜神社にお詣りするのは初めて。
延喜式内社という、古式ゆかしい神社。
創建は何と、大化二(646)年だそうです。

杉木立に囲まれ、荘厳な雰囲気。
階段の先の神門をくぐって、本殿へ。

何とも雰囲気のある神社。
この本殿は、室町後期の建築だそう。
三間社春日造、屋根は檜皮葺き。

心が洗われるようです。
訪れてお詣りしてよかったです。




そういえば、
「クマに注意」のポスターが
貼ってありました。
(出会わなくてよかった!)