二月大歌舞伎2019.2.23 | 夢見がちの…
歌舞伎座二月大歌舞伎は、今日が千穐楽。
歌舞伎座の2月と言えば、
初午の地口行灯。
主に歌舞伎にちなんだ地口が書かれてあり、
謎解きが楽しい。

「ふくふくと ふく女⋅⋅⋅」、
これはちょっと分かりません。
先代の歌舞伎座では、
地口行灯が場内のあちこちに
飾り付けてあった記憶があります。
今年は場内では売店の前に少しだけ。
地下の木挽町広場では、
まとめて展示していました。

「恵みの金貨」←「め組の喧嘩(歌舞伎の演目)」。
歌舞伎稲荷神社も、初午仕様です。

先日、昼の部を観劇しました。

今回は白鷺の前あたりの席。
「義経千本桜ーすし屋」
松緑丈の いがみの権太。
骨太で泥臭い⋅⋅⋅
もっとすっきりと
江戸前に演じるやり方もあるようですが、
この役として、泥臭さは嫌な感じではありません。
追善演目ということで、
父である初世辰之助の権太に思いを馳せます。
すっきりといなせな姿、
細やかで影のある権太だったのでは⋅⋅⋅
初世辰之助丈は見たことがないので、
想像なのですが、
そんなふうに思いました。
「暗闇の丑松」
この演目が選ばれたのは、
若くして亡くなった辰之助丈と、
どこか重なる部分があるから
なのかもしれません。
運命に翻弄され、
悲しい結末を迎える丑松とお米。
ですが、
そういう運命を引き寄せてしまったのは、
丑松自身の詰めの甘さもあったのかな⋅⋅⋅
余韻の残る舞台です。
「団子売」
日本橋にやって来た、団子売の夫婦。
芝翫、孝太郎。
孝太郎丈はいつまでも娘々した
かわいらしい奥さん。
芝翫丈はゆったりと。
このお二人は同年代で、
いい組み合わせだと思います。
もうちょっとじっくり見ていたいな、
と思わせるような踊りでした。


