先日の国立劇場観劇の覚え書きです。

どなたが⋅⋅⋅?と思っていたら、
橋吾さんでした。
今月は各座で公演があり、
無人なことからの抜擢でしょうが、
優しい、暖かい雰囲気がありました。
芝翫丈の俊寛僧都は
島に残ることを決意しても、
まだ諦め切れない執着心をにじませていました。
清盛はスケールの大きさを感じました。
孝太郎丈の東屋。
後ろ手に縛られての登場、
この方は体の使い方が上手です。
橋之助は能登守教経と丹左衛門。
なかなか難しい大人の役に挑戦ですが、
それらしく見せていたと思います。
橋之助さんには得難い華があります。
今後どんな役を演じるのか楽しみです。
福之助は俊寛郎等有王丸。
清盛側の舟子たちとの立回り。
まだまだ若い彼にとって
立回りは初めてだったようですが、
難なく見せており、センスを感じました。
海女千鳥には新悟。
初々しさや可愛らしさより、
野性味を強く感じました。
「敷名の浦の場」では
海中から法王を救出する活躍ですので、
よけいにそう感じたのかもしれません。
亀鶴丈の瀬尾太郎兼康。
憎々しいのは確かにそのとおりですが、
清盛の上使として職務に忠実ということ。
序幕の清盛館の上臈、局は
梅花さん、京妙さん、徳松さんという
何とも豪華な顔揃い。