歌舞伎座四月大歌舞伎、昼の部の観劇記録。

幕末、江戸城総攻撃を目前とした官軍。
将軍職を退いた徳川慶喜に近い勝麟太郎と、
官軍を率いる西郷吉之助が、
江戸城の無血開城を実現させるまでの物語。
真山青果の作品らしく、
膨大な量の台詞を積み重ねることにより、
感動が湧き上がります。
幕末の歴史には全く詳しくはないのですが、
この物語は、
筋書の解説と台詞で理解できました。
二、「裏表先代萩」
「大場道益宅」、「小助対決」が裏、
「御殿」、「床下」、「刃傷」が表という趣向。
裏⋅⋅⋅「道益宅」、「小助対決」
大場道益(團蔵)は、
仁木弾正に取り入り悪事の荷担(毒薬配合)をする傍ら、
隣家の下女お竹を我がものにしようと画策します。
権力、金にまかせた嫌らしさがよく出ていました。
團蔵丈の柄の大きさも、この役に合っているように思います。
道益の弟、宗益(権十郎)も悪事の片棒を担いでいますが、
それほど悪い人には見えません。
しかし後の「小助対決」では
自分たちの悪事は差し置いて、兄殺しを訴えています。
こういった裏で悪事を働きながら、
表では善人めいた顔をしている人の気味悪さを感じました。
下女お竹(孝太郎)。
この役は、かつて七代目芝翫丈も演じた役だそう。
下駄屋の下女でありながら、
隣家の道益に言い寄られるほどの美貌。
「対決」で見せるけなげさと芯の強さ、
ただの娘役とは違う感触の役でした。
倉橋弥十郎(松緑)は、お白洲で小助を裁く役。
とても機嫌よく楽しそうに演じていました。
小助(菊五郎)は全く感情移入できない小悪党。
ですが、その粋な姿、身のこなしには
目が釘付けになります。
表⋅⋅⋅「足利家御殿」、「床下」、「仁木刃傷」
政岡(時蔵)は初役だそう。
時蔵丈の硬質な部分が、この役に合っています。
八汐(彌十郎)、大柄さを生かし迫力がありました。
栄御前(萬次郎)。
この役はおっとりとした感じに演じる方もいますが、
今回はかなり憎々しく見えました。
八汐が千松をなぶり殺しにする間、
扇の影からその様子を、
続いて政岡の様子を伺って驚く様子が印象に残ります。
荒獅子男之助(彦三郎)、
荒事の発声が朗々と、耳に心地よいです。
姿もすっきりと美しい。
仁木弾正(菊五郎)、特に「刃傷」の場の方に迫力がありました。
これまでいろいろな方の仁木を観ましたが、
「床下」はよくても、「刃傷」ではしぼんでしまいがち。
菊五郎丈の仁木は最後まで、
まさに「悪の華」といった雰囲気を放っていました。