アオツヅラフジ。
深い青色に心惹かれます。
しかし有毒なのだそう。

急に目の前に飛び出してきた昆虫。
カメムシらしくない姿ですが、ホソヘリカメムシ。
太ももが立派です。

丘を登ると視界が開け、市内が一望。
標高わずか80メートルだそうですが、
れっきとした三角点のある山です。

ノアザミが咲き始める頃かと来てみましたが、
あいにく、草刈りがされたばかりのよう。
山の斜面はすっきりして、
見るものはあまりありませんでした。

残念ですが、
こうして定期的に手入れをすることにより、
次の植物の生育が促されています。

西の斜面。
枝振りも、花の色も萩そっくりですが、
コマツナギという植物です。
おそらく、崖崩れ防止のために植えられているようです。


近くの河川敷を散策。
しばらく来ない間に、遊歩道が整備されていました。

秋の深まる気配を、あちこちに感じました。