今月歌舞伎座では、
「秀山祭九月大歌舞伎」が行われています。
「秀山」とは、先代中村吉右衛門の俳名。
当代の吉右衛門を中心として、
ゆかりの演目が並びます。
中でも夜の部の「ひらかな盛衰記ー逆櫓」。
吉右衛門丈は、
船頭松右衛門(実は木曽の遺臣樋口次郎)を演じ、
スケールの大きな舞台を繰り広げているようです。
今月は観劇の予定が立たず、残念。
以前にこの舞台を見たのはいつだろうと思い返すと、
2010年11月、新橋演舞場でした。
(ちょうど、歌舞伎座建て替え中でした。)
このときの松右衛門は幸四郎丈。
舞台を振り返ると、最後に登場する
畠山重忠の姿を思い出しました。
情け深い捌き役である畠山を演じたのは、
中村富十郎丈。
重厚な台詞回し、存在感が心に残っています。
上演記録を見ると、
富十郎丈はこの月半ばで休演しています。
(もともと、張りのある声の役者さんでしたが、
少しお声が小さく感じたこと、
お体が小さく見えたこと、気になっていました。)
そして、明くる2011年1月3日に
お亡くなりになっています。
私が見た富十郎丈の畠山は、
最期のお役だったようです。
当時まだ小学生だったという
富十郎丈の子息、鷹之資(たかのすけ)。
6年あまりが過ぎ、
この度「春興鏡獅子」を踊るそうです。

踊りもたいへん得意とした富十郎丈。
普段は立役でしたが、
女形舞踊の「春興鏡獅子」は
まさにお手本のような踊りでした。
「秀山祭九月大歌舞伎」が行われています。
「秀山」とは、先代中村吉右衛門の俳名。
当代の吉右衛門を中心として、
ゆかりの演目が並びます。
中でも夜の部の「ひらかな盛衰記ー逆櫓」。
吉右衛門丈は、
船頭松右衛門(実は木曽の遺臣樋口次郎)を演じ、
スケールの大きな舞台を繰り広げているようです。
今月は観劇の予定が立たず、残念。
以前にこの舞台を見たのはいつだろうと思い返すと、
2010年11月、新橋演舞場でした。
(ちょうど、歌舞伎座建て替え中でした。)
このときの松右衛門は幸四郎丈。
舞台を振り返ると、最後に登場する
畠山重忠の姿を思い出しました。
情け深い捌き役である畠山を演じたのは、
中村富十郎丈。
重厚な台詞回し、存在感が心に残っています。
上演記録を見ると、
富十郎丈はこの月半ばで休演しています。
(もともと、張りのある声の役者さんでしたが、
少しお声が小さく感じたこと、
お体が小さく見えたこと、気になっていました。)
そして、明くる2011年1月3日に
お亡くなりになっています。
私が見た富十郎丈の畠山は、
最期のお役だったようです。
当時まだ小学生だったという
富十郎丈の子息、鷹之資(たかのすけ)。
6年あまりが過ぎ、
この度「春興鏡獅子」を踊るそうです。

踊りもたいへん得意とした富十郎丈。
普段は立役でしたが、
女形舞踊の「春興鏡獅子」は
まさにお手本のような踊りでした。