今年で3回目の双蝶会へ。
演目は、「一條大蔵譚」(いちじょうおおくらものがたり)と、
「傾城反魂香・吃又」(けいせいはんごんこう・どもまた)。
義太夫狂言を選んだところに、
師と仰ぐ吉右衛門丈から
多くのものを吸収しようという、
兄弟2人の心意気を感じます。

芸に対する真摯さを感じた、
清々しい舞台でした。
「傾城反魂香・吃又」(けいせいはんごんこう・どもまた)。
義太夫狂言を選んだところに、
師と仰ぐ吉右衛門丈から
多くのものを吸収しようという、
兄弟2人の心意気を感じます。

芸に対する真摯さを感じた、
清々しい舞台でした。
まずは、弟、種之助の「一條大蔵譚」。
「檜垣」がなく、「奥殿」から。
したがって、大蔵卿はうつけぶりを見せず、
正気の姿での登場。
まだ線が細く、可愛らしさが目立ちますが、
台詞に掛かると本格的でした。
歌昇の鬼次郎は思いのほか、柔らかく優しいイメージ。
米吉のお京も武士の女房と言うには、
優しげな雰囲気。
このあたりは役者としてのニン、
という問題もあるのでしょうが、
今後経験を深めていく中で、
きっとそれらしくなっていくことと思います。
壱太郎の常盤御前は、きれいで華があります。
このメンバーの中ではさすがに存在感がありました。
又平の前半は動きも抑え目で、かえって難役と感じました。
師匠や修理之助に必死に訴える姿が胸に迫ります。
たどたどしい口ぶり、もどかしそうな仕草は
師の吉右衛門丈にそっくりなのがほほえましいです。
(吉右衛門丈の又平、私は見ていないのですが、
そう思いました。)
又平に寄り添うおとくは、種之助。
このところ女形も手掛けてはいますが、
正直ここまで⋅⋅⋅とは思いませんでした。
(大蔵卿からおとくという振り幅の広さ。
兼ねる役者として、相当なものだと思います。)
後半、又平が土佐の名前を許され、
裃に着替えての出立は浮き立つばかり。
彼らの今後の活躍と姿が重なり、
清々しく劇場を後にしました。
「傾城反魂香」の手水鉢を模したもの。
又平の一念が手水鉢を貫いたように、
彼らの熱い思いが、大きく実りますように。