歌舞伎座七月大歌舞伎、昼の部を観劇。

「盲長屋梅加賀鳶」(めくらながやうめがかがとび)
伊勢屋の店先で悪事を見顕されてから、
赤門前の捕り物までは、
海老蔵の持つ明るいコミカルさが
出ていたように思いました。
上演記録を見ると、
道玄の役は平成に入ってからは、
中村富十郎丈が繰り返し演じました。
その後は團十郎丈、先代猿之助丈、菊五郎丈が演じ、
近年では幸四郎丈の持ち役になっています。
そして今回、一世代飛び越えて海老蔵の初演。
まずはその挑戦に拍手を送りたいと思います。
(勘三郎丈だったら、三津五郎丈だったら
どう演じるのかと想像しますが、
それは詮ないことです⋅⋅⋅。)
市川右之助改め齊入丈のお兼。
色っぽく、いかにも裏の顔がありそうな風情。
市川中車の松蔵。

「盲長屋梅加賀鳶」(めくらながやうめがかがとび)
この演目が掛かるときには、
清酒「加賀鳶」の祝い樽が飾られるのが
通例だそうです。
道玄は市井の小悪党、
欲のためなら人の命など何とも思わない。
海老蔵の道玄は凄みがありますが、
江戸の長屋に暮らす人物というリアリティが
なかなか難しいところだと思います。
清酒「加賀鳶」の祝い樽が飾られるのが
通例だそうです。
道玄は市井の小悪党、
欲のためなら人の命など何とも思わない。
海老蔵の道玄は凄みがありますが、
江戸の長屋に暮らす人物というリアリティが
なかなか難しいところだと思います。
伊勢屋の店先で悪事を見顕されてから、
赤門前の捕り物までは、
海老蔵の持つ明るいコミカルさが
出ていたように思いました。
上演記録を見ると、
道玄の役は平成に入ってからは、
中村富十郎丈が繰り返し演じました。
その後は團十郎丈、先代猿之助丈、菊五郎丈が演じ、
近年では幸四郎丈の持ち役になっています。
そして今回、一世代飛び越えて海老蔵の初演。
まずはその挑戦に拍手を送りたいと思います。
(勘三郎丈だったら、三津五郎丈だったら
どう演じるのかと想像しますが、
それは詮ないことです⋅⋅⋅。)
市川右之助改め齊入丈のお兼。
色っぽく、いかにも裏の顔がありそうな風情。
市川中車の松蔵。
七五調の台詞のあるこの作品に、
違和感なく馴染んでいる。
このお芝居、
開幕に加賀鳶の勢揃いがあります。
後の道玄の筋とはほとんど関係がないのですが、
長いお芝居の、いいところだけを
切り取っているということです。
市川左團次、男女蔵、男寅の
三世代が揃っていました。
また、市川團蔵、坂東秀調、河原崎権十郎
といったベテランたちが、
この一幕のために出演していました。
黒御簾の音楽とかぶるので、
台詞が3階席では聞き取りにくかったのが残念。


「連獅子」
海老蔵の親獅子、
巳之助の仔獅子。
前ジテの狂言師では、
海老蔵は持ち前の華に座頭としての格が加わり、
ゆったりと見ごたえがありました。
仔獅子を谷底に突き落とす厳しさや情は、
まだこれからなのだと思います。
巳之助はきまりの型ひとつひとつが、
きれいでした。
このお芝居、
開幕に加賀鳶の勢揃いがあります。
後の道玄の筋とはほとんど関係がないのですが、
長いお芝居の、いいところだけを
切り取っているということです。
市川左團次、男女蔵、男寅の
三世代が揃っていました。
また、市川團蔵、坂東秀調、河原崎権十郎
といったベテランたちが、
この一幕のために出演していました。
黒御簾の音楽とかぶるので、
台詞が3階席では聞き取りにくかったのが残念。


「連獅子」
海老蔵の親獅子、
巳之助の仔獅子。
前ジテの狂言師では、
海老蔵は持ち前の華に座頭としての格が加わり、
ゆったりと見ごたえがありました。
仔獅子を谷底に突き落とす厳しさや情は、
まだこれからなのだと思います。
巳之助はきまりの型ひとつひとつが、
きれいでした。
今月の歌舞伎座は、
海老蔵丈人気から、チケットが連日完売状態でした。
観劇日は決めていたのですが、
チケットが取れなければ仕方ないと諦めていたところ、
昨日の夕方思いがけず購入できました。
事情により、「矢の根」は残念ながらパス。