三月大歌舞伎 昼の部 (3月11日観劇)

3階1列目やや上手よりの席。

一、明君行状記

真山青果 作の新作歌舞伎。
近年では上演がまれな作品。
こういった新作歌舞伎では、
台詞が聞き取れないと理解が難しいので
心配していましたが、
亀三郎の台詞は朗々と、聞きやすかったです。
言葉のやり取りによる
肚と肚の探り合いという点では、
同じ真山青果の「御浜御殿綱豊卿」と、
構成が似ているかもしれません。
主君池田候の真実の姿を見たい…と
善左衛門はなぜそこまで思い詰めるのか、
そこが感情移入が難しいところでした。
梅玉の池田光政は、懐の深い主君。
二、義経千本桜ー渡海屋 大物浦

仁左衛門、時蔵のコンビは大人の味わい、
すっきりと洗練された印象でした。
昨年見た、染五郎×猿之助の情熱的な演じ方と
どうしても比べてしまいますが、
どちらが良い、悪いということではなく、
それぞれの持ち味。
時蔵の典侍の局は、初役だそう。
(息子の梅枝は先年、演じています。)
十二単姿が格調高いです。
仁左衛門の知盛は、
二世尾上松緑と三世實川延若の型をもとに
作ったものだそう。
義経に裏をかかれたことを知り
海に身を投げる決心をするくだりは、
知盛の絶望、悲壮感が漂うところ。
ですが、今回の知盛は安徳帝を義経に託し、
自らは諦めの境地で身を引く
清々しさを感じました。
巳之助の相模五郎。
いつかの納涼歌舞伎で、
父三津五郎(当時、八十助)が入江丹蔵、
勘三郎(当時、勘九郎)が相模五郎を演じたのを
思い出しました。
安徳帝は右近、
周囲の芝居をしっかり受けて演技しています。
(1月にあれだけの襲名披露をこなしたのだから、
当然と言えば当然。)
三、神楽諷雲井曲毬ーどんつく
(かぐらうたくもいのきょくまり)

十世坂東三津五郎 三回忌追善狂言。
私は三津五郎丈の「どんつく」を見ていないので、
巳之助の踊りを見ながら、
三津五郎だったらどう踊るのだろうと
想像するのみ。
松緑の親方はすっきりとした踊り。
顔の化粧もいつもよりさっぱりとしていて良い。
思えば、巳之助は坂東流の、
松緑は藤間流の、ともに若い家元。

この「どんつく」、
初めて見る演目と思っていたら、
何となく見覚えが…
平成5年、国立劇場での上演を見たようです。
このときは、九世三津五郎のどんつく、
十世三津五郎(八十助)の親方だったようです。
「どんつく」の舞台は、亀戸天神。

(2014年7月、大鳥居から本殿)
舞台装置でも、
赤い鳥居と本殿、そして太鼓橋が印象的でした。
どんつくの舞台のような
藤の花の時期にまた、訪れてみたいです。

3階1列目やや上手よりの席。

一、明君行状記

真山青果 作の新作歌舞伎。
近年では上演がまれな作品。
こういった新作歌舞伎では、
台詞が聞き取れないと理解が難しいので
心配していましたが、
亀三郎の台詞は朗々と、聞きやすかったです。
言葉のやり取りによる
肚と肚の探り合いという点では、
同じ真山青果の「御浜御殿綱豊卿」と、
構成が似ているかもしれません。
主君池田候の真実の姿を見たい…と
善左衛門はなぜそこまで思い詰めるのか、
そこが感情移入が難しいところでした。
梅玉の池田光政は、懐の深い主君。
二、義経千本桜ー渡海屋 大物浦

仁左衛門、時蔵のコンビは大人の味わい、
すっきりと洗練された印象でした。
昨年見た、染五郎×猿之助の情熱的な演じ方と
どうしても比べてしまいますが、
どちらが良い、悪いということではなく、
それぞれの持ち味。
時蔵の典侍の局は、初役だそう。
(息子の梅枝は先年、演じています。)
十二単姿が格調高いです。
仁左衛門の知盛は、
二世尾上松緑と三世實川延若の型をもとに
作ったものだそう。
義経に裏をかかれたことを知り
海に身を投げる決心をするくだりは、
知盛の絶望、悲壮感が漂うところ。
ですが、今回の知盛は安徳帝を義経に託し、
自らは諦めの境地で身を引く
清々しさを感じました。
巳之助の相模五郎。
いつかの納涼歌舞伎で、
父三津五郎(当時、八十助)が入江丹蔵、
勘三郎(当時、勘九郎)が相模五郎を演じたのを
思い出しました。
安徳帝は右近、
周囲の芝居をしっかり受けて演技しています。
(1月にあれだけの襲名披露をこなしたのだから、
当然と言えば当然。)
三、神楽諷雲井曲毬ーどんつく
(かぐらうたくもいのきょくまり)

十世坂東三津五郎 三回忌追善狂言。
私は三津五郎丈の「どんつく」を見ていないので、
巳之助の踊りを見ながら、
三津五郎だったらどう踊るのだろうと
想像するのみ。
松緑の親方はすっきりとした踊り。
顔の化粧もいつもよりさっぱりとしていて良い。
思えば、巳之助は坂東流の、
松緑は藤間流の、ともに若い家元。

この「どんつく」、
初めて見る演目と思っていたら、
何となく見覚えが…
平成5年、国立劇場での上演を見たようです。
このときは、九世三津五郎のどんつく、
十世三津五郎(八十助)の親方だったようです。
「どんつく」の舞台は、亀戸天神。

(2014年7月、大鳥居から本殿)
舞台装置でも、
赤い鳥居と本殿、そして太鼓橋が印象的でした。
どんつくの舞台のような
藤の花の時期にまた、訪れてみたいです。