9月は2個の台風がやって来て、
雨が多かったです。
それでも、庭先や公園などで
昆虫たちに出会うことができました。
ツマグロヒョウモンの♀。

羽化したばかりの蝶のようで、
羽根の鱗粉が輝いて見えました。
蝶は他には、萩の花に来ていた
ルリシジミやキチョウ。
こちらも蝶です。
多分、オオチャバネセセリ。

こちらは
イチモンジセセリだと思うのですが…

羽根の白点が一文字ではなく、
わずかに曲がって見えます。

このコガネムシはとても小さいです。

マメコガネという名前。
これはさらに小さい昆虫、
ウリハムシ。

瓜の葉によく付くからウリハムシ。
ハムシの仲間もまた、
数多く存在するようです。
葉っぱの上でじっとしていたこちら、
ツマグロオオヨコバイ。

ツマグロヨコバイはよく見ますが、
このツマグロオオヨコバイは初めて見ました。

緑色の体に黒い点が斬新に見えます。
しばらく見ているうち、どこかへ飛び去りました。
雨が多かったです。
それでも、庭先や公園などで
昆虫たちに出会うことができました。
ツマグロヒョウモンの♀。

羽化したばかりの蝶のようで、
羽根の鱗粉が輝いて見えました。
蝶は他には、萩の花に来ていた
ルリシジミやキチョウ。
こちらも蝶です。
多分、オオチャバネセセリ。

こちらは
イチモンジセセリだと思うのですが…

羽根の白点が一文字ではなく、
わずかに曲がって見えます。

このコガネムシはとても小さいです。

マメコガネという名前。
これはさらに小さい昆虫、
ウリハムシ。

瓜の葉によく付くからウリハムシ。
ハムシの仲間もまた、
数多く存在するようです。
葉っぱの上でじっとしていたこちら、
ツマグロオオヨコバイ。

ツマグロヨコバイはよく見ますが、
このツマグロオオヨコバイは初めて見ました。

緑色の体に黒い点が斬新に見えます。
しばらく見ているうち、どこかへ飛び去りました。