9日の、八月納涼歌舞伎の開幕が待たれる今日この頃。
(…と言っても、チケットをまだ手に入れていないので、
どうなるのかな、という思いがあるのですが…)
秋の歌舞伎公演の情報が、公開されていました。
*9月************************
歌舞伎座は、秀山祭。

吉右衛門さん、昼の部は「一條大蔵譚」、
夜の部は「吉野川」です。
吉右衛門さんの女房役と言えば、
雀右衛門さんですが、
9月は襲名披露の巡業のため、不在。
女形には、魁春さん、玉三郎さん。
菊之助さんが、岳父吉右衛門さんの主催する
「秀山祭」に出演するのは、
定番になってきているのでしょう。
昼は「一條大蔵譚」の鬼次郎、
夜は「吉野川」の雛菊と、振り幅が大きいです。
いずれは、大蔵卿も定高もできる役者に
なってくれることでしょう。
染五郎さんは昼は「碁盤忠信」
…数年前に日生劇場で演じたものですね…
他に「吉野川」の久我之助、
「らくだ」の久六。
そういえば、らくだの馬さんは
亀蔵さんだと思っていましたが、
よく見直すと、亀寿さんだそうです。
*10月************************
歌舞伎座は、中村芝翫襲名披露公演。
いよいよ橋之助さん、芝翫襲名です。
また、3人のお子さんたちも揃って襲名。

存在感のある女形だった先代芝翫丈。
その名を立役の息子が継ぐわけですが、
不思議と違和感がありません。
多分、「芝翫奴」、「芝翫筋」、「芝翫型」など、
立役のイメージの大きい名前なのだと思います。
襲名披露演目は、昼は「極付幡随長兵衛」。
女房お時に雀右衛門さん、
水野十郎左衛門に菊五郎さん。
夜は、芝翫型で演じる「熊谷陣屋」です。
相模に魁春さん、
藤の方に菊之助さん、
源義経に何と、吉右衛門さんです。
国立劇場は、3か月続きで上演する
「仮名手本忠臣蔵」第一部。

配役はまだあまり出ておらず、分かっているのが
塩冶判官…梅玉さん
大星由良之助…幸四郎さん のみ。
10月は名古屋でも歌舞伎が上演され、
仁左衛門さん、時蔵さん、染五郎さんなどご出演。
おもだか屋一門と巳之助さんは巡業公演。
というわけで、国立劇場の他の出演者は
限られているように思います。
高師直は…左團次さんか?
桃井若狭之助は…錦之助さん?
顔世御前は…高麗蔵さん?
大星力弥は…梅丸さん?
珍しい「文使い」が出ますが、
ここのお軽勘平は若手で、
米吉隼人など、どうでしょうか。
*11月************************
歌舞伎座は、芝翫襲名の2月目。

昼は「連獅子」、親子4人で踊ります。
夜は「盛綱陣屋」です。
和田兵衛に幸四郎さん、
篝火に時蔵さん、
早瀬に扇雀さん、
微妙に秀太郎さん。
国立劇場は「仮名手本忠臣蔵」第二部。

「道行旅路花聟」、「五段目 」から「七段目」まで。
大星由良之助…吉右衛門さん
早野勘平…菊五郎さん
お軽は…雀右衛門さんだといいなと思うのですが…
どうなのでしょう。
(…と言っても、チケットをまだ手に入れていないので、
どうなるのかな、という思いがあるのですが…)
秋の歌舞伎公演の情報が、公開されていました。
*9月************************
歌舞伎座は、秀山祭。

吉右衛門さん、昼の部は「一條大蔵譚」、
夜の部は「吉野川」です。
吉右衛門さんの女房役と言えば、
雀右衛門さんですが、
9月は襲名披露の巡業のため、不在。
女形には、魁春さん、玉三郎さん。
菊之助さんが、岳父吉右衛門さんの主催する
「秀山祭」に出演するのは、
定番になってきているのでしょう。
昼は「一條大蔵譚」の鬼次郎、
夜は「吉野川」の雛菊と、振り幅が大きいです。
いずれは、大蔵卿も定高もできる役者に
なってくれることでしょう。
染五郎さんは昼は「碁盤忠信」
…数年前に日生劇場で演じたものですね…
他に「吉野川」の久我之助、
「らくだ」の久六。
そういえば、らくだの馬さんは
亀蔵さんだと思っていましたが、
よく見直すと、亀寿さんだそうです。
*10月************************
歌舞伎座は、中村芝翫襲名披露公演。
いよいよ橋之助さん、芝翫襲名です。
また、3人のお子さんたちも揃って襲名。

存在感のある女形だった先代芝翫丈。
その名を立役の息子が継ぐわけですが、
不思議と違和感がありません。
多分、「芝翫奴」、「芝翫筋」、「芝翫型」など、
立役のイメージの大きい名前なのだと思います。
襲名披露演目は、昼は「極付幡随長兵衛」。
女房お時に雀右衛門さん、
水野十郎左衛門に菊五郎さん。
夜は、芝翫型で演じる「熊谷陣屋」です。
相模に魁春さん、
藤の方に菊之助さん、
源義経に何と、吉右衛門さんです。
国立劇場は、3か月続きで上演する
「仮名手本忠臣蔵」第一部。

配役はまだあまり出ておらず、分かっているのが
塩冶判官…梅玉さん
大星由良之助…幸四郎さん のみ。
10月は名古屋でも歌舞伎が上演され、
仁左衛門さん、時蔵さん、染五郎さんなどご出演。
おもだか屋一門と巳之助さんは巡業公演。
というわけで、国立劇場の他の出演者は
限られているように思います。
高師直は…左團次さんか?
桃井若狭之助は…錦之助さん?
顔世御前は…高麗蔵さん?
大星力弥は…梅丸さん?
珍しい「文使い」が出ますが、
ここのお軽勘平は若手で、
米吉隼人など、どうでしょうか。
*11月************************
歌舞伎座は、芝翫襲名の2月目。

昼は「連獅子」、親子4人で踊ります。
夜は「盛綱陣屋」です。
和田兵衛に幸四郎さん、
篝火に時蔵さん、
早瀬に扇雀さん、
微妙に秀太郎さん。
国立劇場は「仮名手本忠臣蔵」第二部。

「道行旅路花聟」、「五段目 」から「七段目」まで。
大星由良之助…吉右衛門さん
早野勘平…菊五郎さん
お軽は…雀右衛門さんだといいなと思うのですが…
どうなのでしょう。