七月大歌舞伎、昼の部。
千穐楽も明日に迫った今日、
ようやく見に行くことができました。




「柳影澤蛍火」

海老蔵さんの柳澤吉保。

台詞や動きも安定感があり、良かったです。
こういった新作物は、得意なのかもしれません。

しかし、立身出世を強く望んでいるようには見えず、
どちらかというと、運命に流されているように見えました。

序幕、桂昌院に引き合わせるという曽根権太夫への対応とか…
桂昌院に無理やり迫られるところや…
おさめを大奥へ送り出すところなど、
自分の意思というより、
やむにやまれぬ状況に流されている感じを強く受けました。

しかし、将軍の犬を蹴り殺すところ、
お伝の方殺し、瀕死の桂昌院を手にかけるあたりから、
狂気とも言えるような執着心を見せ始めます。

大詰、六義園にて病に伏せる場面では、
病鉢巻き姿で他の人には見えない幽霊にさいなまれ、
「四谷怪談」の伊右衛門を彷彿とさせました。


おさめの方は尾上右近さん。
屈折した部分のある難しい役ですが、
許嫁であった吉保をずっと思ってきたことが伝わりました。

序幕の娘姿、大奥へ上がる小姓姿、
側室やお世継ぎの生母になってからの格のある姿、
どれも美しく立派に見えました。


猿之助さんの護持院隆光。
こうして脇を固める役を演じるのも、珍しいことです。
昭和45年初演の折に、伯父猿翁が演じた役だそう。
夜の部の、「荒川の佐吉」といい、
今回は伯父を強く意識しての役作りのようです。






「流星」

歌舞伎座の舞台いっぱいの、金色の雲の背景。
巳之助さんの牽牛は上手、
尾上右近さんの織姫は下手の上方から
雲のゴンドラで降りてくる趣向。
(最初に拍手が起きたとき、3階席からは見えず、
何の拍手か分からなかったです。)

猿之助さんの踊り、颯爽とした宙乗りまで
楽しませていただきました。
4人の鬼の踊り分けでは、
特に老婆と子どもが秀逸だと思いました。

おもだか屋では、面を使って踊り分けますが、
役者の表情が見えない分、
ちょっと損な演出ではないかとも感じました。



…………………………………………………………
今月は観劇の予定がなかなか立たず、
そうこうしているうちに、
切符が取りにくくなっていました。

数日前にようやく出た、
3階Aの4列目中央よりのブロックで観劇。
客席に傾斜がある分、1階席の後方などより
ずっと見やすいと感じます。

猿之助さんのときは、いつも切符に苦労をします。
来月も「東海道中膝栗毛」の出る第二部だけ、
早々に売り切れてしまっているようです。