煉瓦を焼くのに使われていた窯を、見に行ってきました。

市街地から外れた農村地帯に建っており、
高い煙突が遠くからも見えました。

こちらの窯は、明治から昭和40年代にかけて、
およそ100年間、稼働していたそうです。

ホフマン窯と言うそうです。

煉瓦を出し入れする部分は、
きれいなアーチに組まれています。


この窯の煉瓦の組み方には2種類あり…
イギリス積み

□□□□□□
「 」「 」「 」
□□□□□□
フランス積み

□「 」□ 「 」□
「 」 □「 」 □「 」
□「 」 □「 」□
…だそうです。
窯は2階構造になっており、
これは2階部分、煙突の根元です。

想像よりかなり大きな施設で驚きました。
最盛期には、窯は2基あったそう。
煉瓦を焼く人がいれば、
土をこねる人、成型する人もいたはず。
さらに、製品や原料を運ぶ人など
多くの人たちが出入りしていたことでしょう。


市街地から外れた農村地帯に建っており、
高い煙突が遠くからも見えました。

こちらの窯は、明治から昭和40年代にかけて、
およそ100年間、稼働していたそうです。

ホフマン窯と言うそうです。

煉瓦を出し入れする部分は、
きれいなアーチに組まれています。


この窯の煉瓦の組み方には2種類あり…
イギリス積み

□□□□□□
「 」「 」「 」
□□□□□□
フランス積み

□「 」□ 「 」□
「 」 □「 」 □「 」
□「 」 □「 」□
…だそうです。
窯は2階構造になっており、
これは2階部分、煙突の根元です。

想像よりかなり大きな施設で驚きました。
最盛期には、窯は2基あったそう。
煉瓦を焼く人がいれば、
土をこねる人、成型する人もいたはず。
さらに、製品や原料を運ぶ人など
多くの人たちが出入りしていたことでしょう。
