今日は数日ぶりに青空が見られました。
週末の公園で…
花壇はまだまだ冬枯れでしたが
道端には早春に開花する草花が見られました。
オオイヌノフグリ、ホトケノザ、
ヒメオドリコソウなどなど…
こちらは、タネツケバナ。

タネツケバナ(種浸花)、
稲籾を水に浸ける頃に咲く花、という意味のようです。

この草は、ナズナとよく似ています。
以前は私は見分けがつきませんでした。
まず、草丈はナズナよりかなり小さいです。
さらに大きな違いは、種子の形。
ナズナの種子は別名ペンペン草のとおり、
三味線の撥のような横に広がった形。
見方によっては、ハート形にも見えます。
ところがこのタネツケバナの種子は、
写真のような棒状です。


①→めしべ
②→受粉するとこのように、のびてくるようです。

③→花が散った後の種子
週末の公園で…
花壇はまだまだ冬枯れでしたが
道端には早春に開花する草花が見られました。
オオイヌノフグリ、ホトケノザ、
ヒメオドリコソウなどなど…
こちらは、タネツケバナ。

タネツケバナ(種浸花)、
稲籾を水に浸ける頃に咲く花、という意味のようです。

この草は、ナズナとよく似ています。
以前は私は見分けがつきませんでした。
まず、草丈はナズナよりかなり小さいです。
さらに大きな違いは、種子の形。
ナズナの種子は別名ペンペン草のとおり、
三味線の撥のような横に広がった形。
見方によっては、ハート形にも見えます。
ところがこのタネツケバナの種子は、
写真のような棒状です。


①→めしべ
②→受粉するとこのように、のびてくるようです。

③→花が散った後の種子