今日は、十八世中村勘三郎さんのご命日。



3年前の訃報を聞いたあの日、
銀杏の葉がはらはらと落ちていたのが
記憶に残っています。



勘三郎さんがまだ勘九郎時代、
多くの舞台を見られたのは
私にとって幸せでした。

今思えば当時、三十代半ばから四十代前半、
大きな役がつき始めた時期でした。


私の観劇の記録と記憶から…

1988(昭和63)年6月
「武田信玄」武田の郎党
「お祭り」鳶頭…4月に亡くなったお父様の追善演目
1988年11月
「寿曽我対面」八幡三郎
「京鹿子娘二人道成寺」所化…花子は歌右衛門、桜子は芝翫

1989(昭和64・平成元)年1月(浅草公会堂)
「一条大蔵譚」一条大蔵卿
「三社祭」悪玉…悪玉は三津五郎(当時八十助)
1989年3月
「将軍江戸を去る」山岡鉄太郎
1989年4月
「吉野山」忠信…静御前は歌右衛門丈
「高杯」高足売
1989年6月
「茨木」士卒
1989年7月(巡業公演)
「封印切」忠兵衛
1989年9月
「五大力恋緘」弥助
「六歌仙容彩」僧正遍昭・文屋・業平・喜撰・黒主
1989年10月
「春興鏡獅子」小姓弥生後に獅子の精
1989年11月
「仮名手本忠臣蔵」塩冶判官・早野勘平
1989年12月
「俊寛」千鳥
「義経千本桜ー渡海屋・大物浦」源義経
「盲目物語」弥市・木下藤吉郎
「神田祭」鳶頭

1990(平成2)年1月(浅草公会堂)
「高杯」次郎冠者
「御所五郎蔵」五郎蔵
1990年3月
「時今桔梗旗揚」四天王但馬守
「鰯賣戀曳網」鰯賣猿源氏…傾城蛍火は玉三郎
1990年4月
「勢獅子」鳶頭
1990年5月
「慶喜命乞」山岡鉄太郎
「御所五郎蔵」子分…尾上松助襲名披露狂言
1990年8月(第一回目の納涼歌舞伎)
「真景累ヶ淵」新吉
「怪談乳房榎」三役
「団子売」お福…杵造は三津五郎(当時八十助)
1990年11月
「一谷嫩軍紀ー陣門・組討」熊谷小次郎・平敦盛…熊谷直実は吉右衛門
1990年12月
「土屋主税」大高源吾
「一本刀土俵入」駒形茂兵衛

1991(平成3)年3月
「お江戸みやげ」阪東栄紫
「其小唄夢吉原」白井権八
「高杯」次郎冠者
「助六曲輪初花桜」白酒売…助六は仁左衛門(当時孝夫)
1991年8月
「怪談蚊喰鳥」辰の市・徳の市
1991年12月
「船弁慶」源義経
「廓文章」伊左衛門

1992(平成4)年3月
「連獅子」狂言師右近後に親獅子の精…仔獅子は勘太郎(現勘九郎)
「髪結新三」新三
1992年4月
「戻駕」禿たより
1992年8月
「義経千本桜」<通し狂言>
相模五郎・静御前(道行)・いがみの権太・義経(四の切)
1992年9月
「船弁慶」静御前・平知盛の霊
1992年11月
「妹背山婦女庭訓」烏帽子折求女
「傾城反魂香」おとく

…1998年まで、続きます。




ここからは、保存していた筋書と私の記憶。

1993(平成5)年1月
「一条大蔵譚」一条大蔵卿
1993年3月
「京鹿子娘道成寺」白拍子花子…初役
1993年4月…国立劇場で勘九郎さんを見たのは最初で最後
「浮世柄比翼稲妻」名古屋山三・白井権八
1993年6月
「毛谷村」お園…六助は中村富十郎丈
「盲目物語」弥市・木下藤吉郎
1993年7月(大阪中座)
「天下茶屋」安達元右衛門
1993年8月
「かさね」累…与右衛門は中村富十郎丈
「らくだ」久六
1993年9月
「紅葉狩」更級姫