早いもので、12月を迎えました。
***歌舞伎座、今月は明日2日が初日のようです。***

尾上松緑さんをはじめ、中村七之助さん、
尾上松也さん、中村児太郎さんといった若手、
そして坂東玉三郎さんがご出演です。
昼の部の「重戀雪関扉」(つもるこいゆきのせきのと)。
ふだん上演されるときには、
「積恋雪関扉」と表記されるのですが、
今回のチラシを初めて見たとき、
あれっと思いました。
ふだんは常磐津で演奏されますが、
今回は常磐津と竹本の掛け合い演奏のため、
「重戀雪関扉」の表記だそうです。
前半の小町姫を七之助さんが、
後半の墨染を玉三郎さんが踊ります。
夜の部は「妹背山婦女庭訓」の通し上演です。
こちらも、お三輪の役を
杉酒屋から道行までを七之助さんが、
御殿を玉三郎さんが勤めます。
***国立劇場は「東海道四谷怪談」です。***

冬の「四谷怪談」、
どんな感じになるのか楽しみです。
染五郎さんの配役は当初、
お岩さま、佐藤与茂七、小仏小平の
三役が発表になっていました。
加えて大石内蔵助、鶴屋南北と、
合わせて五役を演じるようです。
チケット発売日に、売れ行き状況を見たところ、
土日はほぼ完売でした。
千穐楽に、何とかチケットを取れました。
***こちらは、京都南座の顔見世です。***

慣例どおり、昨日11月30日が初日でした。
中村鴈治郎襲名披露です。
南座まで見に行くことはなかなか叶いませんが、
いつかは…と思います。
例年、年末に公演の録画が放映されるので、楽しみです。
***歌舞伎座、今月は明日2日が初日のようです。***

尾上松緑さんをはじめ、中村七之助さん、
尾上松也さん、中村児太郎さんといった若手、
そして坂東玉三郎さんがご出演です。
昼の部の「重戀雪関扉」(つもるこいゆきのせきのと)。
ふだん上演されるときには、
「積恋雪関扉」と表記されるのですが、
今回のチラシを初めて見たとき、
あれっと思いました。
ふだんは常磐津で演奏されますが、
今回は常磐津と竹本の掛け合い演奏のため、
「重戀雪関扉」の表記だそうです。
前半の小町姫を七之助さんが、
後半の墨染を玉三郎さんが踊ります。
夜の部は「妹背山婦女庭訓」の通し上演です。
こちらも、お三輪の役を
杉酒屋から道行までを七之助さんが、
御殿を玉三郎さんが勤めます。
***国立劇場は「東海道四谷怪談」です。***

冬の「四谷怪談」、
どんな感じになるのか楽しみです。
染五郎さんの配役は当初、
お岩さま、佐藤与茂七、小仏小平の
三役が発表になっていました。
加えて大石内蔵助、鶴屋南北と、
合わせて五役を演じるようです。
チケット発売日に、売れ行き状況を見たところ、
土日はほぼ完売でした。
千穐楽に、何とかチケットを取れました。
***こちらは、京都南座の顔見世です。***

慣例どおり、昨日11月30日が初日でした。
中村鴈治郎襲名披露です。
南座まで見に行くことはなかなか叶いませんが、
いつかは…と思います。
例年、年末に公演の録画が放映されるので、楽しみです。