新開場後の歌舞伎座では初めてという、両花道です。
「喜撰」のお迎えの僧達が登場するときに使われていました。


観劇は「六歌仙容姿彩」から。

「遍昭」
僧正遍昭は位の高い僧、しかも高齢です。
小町との仲を、人の見る目もあるから…と
官女たちにさえぎられ、すごすごと帰っていきます。
そんな遍昭に対して、小町は心残りのようです。

魁春さんの小町は、紫の被布がよく似合います。
遍昭への思い入れもたっぷりでした。

「文屋」
仁左衛門さんが粋に、闊達に踊っていらっしゃいました。
官女達がちょっかいを出したくなる気持ちもわかります。

「業平」
業平、小町ならば美男美女で理想のカップルですが、
小町は乗り気ではないようで、冷たいあしらい。
業平は一人残され、しょんぼりと帰ります。

梅玉さんの業平は、物憂い感じがしました。

「喜撰」
僧の身ながら、遊里に顔を出す喜撰。
菊五郎さんはそんな雰囲気にぴったりです。

祇園のお梶は芝雀さん、こういった役でも
可愛らしさが前面に出ます。
雀右衛門襲名が発表になりました。
妖艶な美しさだったお父様を追いながらも、
また違った雀右衛門になっていくことと思います。

「黒主」
吉右衛門さん、青い隈取りがよく映えて、
大きさを感じます。




「廓文章ー吉田屋」

襲名演目のため、劇中で口上がありました。