
道明寺粉の桜餅、
これはなぜか桜色に着色していなくて、
白いままの生地です。
私は初めて見ました。
北関東で生まれ育った私は、
桜餅と言えば焼いた生地で こしあんをくるんだもの。
道明寺桜餅も子どもの頃から知ってはいましたが、
桜餅とは別の和菓子だと思っていました。
道明寺桜餅に使われる、
道明寺粉について調べてみました。
道明寺粉とは蒸したもち米を乾燥させた保存食で、
大阪府藤井寺市にある道明寺で最初に作られたそうです。
また、道明寺の里は、
道明寺粉とは蒸したもち米を乾燥させた保存食で、
大阪府藤井寺市にある道明寺で最初に作られたそうです。
また、道明寺の里は、
菅原道真の祖先である豪族の根拠地だったそうです。
歌舞伎「菅原伝授手習鑑」に道明寺の場がありますが、
九州に流罪が決まった道真公が、
歌舞伎「菅原伝授手習鑑」に道明寺の場がありますが、
九州に流罪が決まった道真公が、
伯母や娘に別れを告げる場面です。
道真公と言えば桜、ではなく梅の花ですが・・・
明日3日は歌舞伎座で、
道真公と言えば桜、ではなく梅の花ですが・・・
明日3日は歌舞伎座で、