オナガガモ

尾長、と言う名のとおり、
たしかに他の種類のカモより尾が長いようです。
焦茶色、薄茶色、白の色の取り合わせがいいですね。

池の浅瀬で補食に余念がありません。
このカモは子連れでしたので、
子どもたちに餌の捕り方を教えているのかもしれません。

結構大きい子どもたちです。
この場所は葭で他から隔離されており、
子育てにいい場所なのかもしれません。(2.11)
<追記>
今調べたところによると、
オナガガモは雄雌で体の色や大きさがかなり違うようです。
1、2枚目の写真が雄、
3枚目の写真に写っている小さめの3羽は雌のようです。
なので、親子連れではなく、ハーレム状態のようです。
1月上旬に この池にいたカモ、

マガモ、緑色が美しいです。
こう見えて、アヒルの祖先だそうです。
色が違うのでにわかには信じがたいですが、
尾がカールしているのがその証拠だそうです。
1月以降何度かここを訪れましたが、
姿を見かけません。
引っ越しをしたのでしょうか。

尾長、と言う名のとおり、
たしかに他の種類のカモより尾が長いようです。
焦茶色、薄茶色、白の色の取り合わせがいいですね。

池の浅瀬で補食に余念がありません。
このカモは子連れでしたので、
子どもたちに餌の捕り方を教えているのかもしれません。

結構大きい子どもたちです。
この場所は葭で他から隔離されており、
子育てにいい場所なのかもしれません。(2.11)
<追記>
今調べたところによると、
オナガガモは雄雌で体の色や大きさがかなり違うようです。
1、2枚目の写真が雄、
3枚目の写真に写っている小さめの3羽は雌のようです。
なので、親子連れではなく、ハーレム状態のようです。
1月上旬に この池にいたカモ、

マガモ、緑色が美しいです。
こう見えて、アヒルの祖先だそうです。
色が違うのでにわかには信じがたいですが、
尾がカールしているのがその証拠だそうです。
1月以降何度かここを訪れましたが、
姿を見かけません。
引っ越しをしたのでしょうか。