この公園には「いる」と思っていたのですが、
昨日はそんなことは全く考えずに
歩いていました。
すると、背後から前方に
チラチラと紫色の影が…。
そっと後を追いかけて
地面で休んでいるところを撮影。
やっぱり間違いない。
次に、花に止まった姿を撮影できました。

ルリシジミ
家のそばでよく見かけるヤマトシジミより
やや大きく、羽根の紫が目立つ蝶。
(写真では羽根をたたんで休んでいるので、
紫色は見えません。)
昨秋こちらの公園で、
このチョウらしい姿を見かけて撮影しましたが、
ピンぼけだったのです。
拡大してみると、

これは以前撮影したヤマトシジミ

羽根の模様が違います。
他にも以前撮影したシジミチョウの仲間を
覚え書きとして・・・

ツバメシジミ
ヤマトシジミほどではないが、見つけやすい。
羽根のオレンジの模様で見分けられる。
草原のような場所にいる。

ベニシジミ
こちらも草原のような所にいる。

ヒメシジミ
高原に住む蝶。戦場が原で撮影。

アカシジミ
木の上に住んでいる。

ムラサキシジミ
南方系の蝶。

ウラギンシジミ
裏は銀色、表の色は
オスはオレンジ、メスは水色。

ゴイシシジミ
生育環境や食べ物がとても 変わっている。
幼虫の食べ物が、笹に付くアブラムシ。
同じシジミチョウですが、様々です。
似ていて少し違うものってなぜか惹かれてしまいます。
昨日はそんなことは全く考えずに
歩いていました。
すると、背後から前方に
チラチラと紫色の影が…。
そっと後を追いかけて
地面で休んでいるところを撮影。
やっぱり間違いない。
次に、花に止まった姿を撮影できました。

ルリシジミ
家のそばでよく見かけるヤマトシジミより
やや大きく、羽根の紫が目立つ蝶。
(写真では羽根をたたんで休んでいるので、
紫色は見えません。)
昨秋こちらの公園で、
このチョウらしい姿を見かけて撮影しましたが、
ピンぼけだったのです。
拡大してみると、

これは以前撮影したヤマトシジミ

羽根の模様が違います。
他にも以前撮影したシジミチョウの仲間を
覚え書きとして・・・

ツバメシジミ
ヤマトシジミほどではないが、見つけやすい。
羽根のオレンジの模様で見分けられる。
草原のような場所にいる。

ベニシジミ
こちらも草原のような所にいる。

ヒメシジミ
高原に住む蝶。戦場が原で撮影。

アカシジミ
木の上に住んでいる。

ムラサキシジミ
南方系の蝶。

ウラギンシジミ
裏は銀色、表の色は
オスはオレンジ、メスは水色。

ゴイシシジミ
生育環境や食べ物がとても 変わっている。
幼虫の食べ物が、笹に付くアブラムシ。
同じシジミチョウですが、様々です。
似ていて少し違うものってなぜか惹かれてしまいます。