こんばんは。
曇りがちのはっきりしないお天気でしたね。
梅雨入りもそろそろなのでしょうか?

昨日は色無地の色をメロン色と表現しましたが、日本の傳統色を見ると鶸色から青白橡色の中間くらいでしょうか。
昨日のコーディネートを実際に着てみました。



購入後、ずっと寝かせていた紗袋帯、初めて締めましたが、薄くて適度に張りもあり、締めやすかったです。大人し目の色遣いの帯なのでこれでも良いかなと思いました。

名古屋帯ですが、丁度よい夏帯が無いなぁ〜
紅型なら、如何なものか?
一つ紋の縫紋にどうなのでしょうか?


宮城守男さんのコンコロ(浜昼顔)の紅型帯。
帯締の色、濃すぎたかな?
左袖の畳み皺、アイロン掛けが必要です。


お着物と帯が同系色!


やはり、紅型の方がカジュアルですね。
明後日のお稽古の初日には、良いかもしれません。帯締の色をもう少し薄い緑にしましょうか。

スポーツブラに麻の肌襦袢に爽竹の絽の襦袢でしたが、クーラーをかけていても暑いです〜
小千谷の麻の襦袢か、正絹の絽の襦袢にしましょうか。
麻の襦袢は涼しいのですが、どうしても膨らみます。絹は涼しいのでしょうが、お手入れの事を考えてしまいますね。