ゆめの跡に -2ページ目

ゆめの跡に

On the ruins of dreams

①本堂②境内③割竹形石棺蓋④宝篋印塔(七号墳)⑤徳川光友らの墓⑥安福寺横穴群

 

訪問日:2024年9月

 

所在地:大阪府柏原市

 

 徳川光友は、寛永2年(1625)尾張藩主・徳川義直(家康の9男)の長男として名古屋で生まれた。母は側室の歓喜院(吉田甚兵衛の姉)。1歳年少の異母妹に京姫(広幡忠幸正室)がいる。

 

 寛永7年(1630)6歳で元服し、従兄の将軍・徳川家光(1604-51)から偏諱を賜る(初名・光義)。寛永16年(1639)家光の長女・千代姫(3歳)との縁組が成立する。

 

 義直の母・相応院(1573-1642)が強く望んだという。この時点で、家光には男子がなく(寛永18年/1641年に長男・家綱が生まれる)、光義が4代将軍候補に躍り出た。

 

 慶安3年(1650)父の死去により家督を継ぐ。慶安4年(1651)側室・勘解由小路(公卿・樋口信孝の娘)との間に次郎太(松平義昌)が生まれる。

 

 承応元年(1652)千代姫との間に五郎太(徳川綱誠)、明暦2年(1656)岩之丞(松平義行)が生まれる。側室の子である次郎太は3男として扱われた。

 

 天和元年(1681)次男・松平義行が信濃に3万石を与えられ(1700年に美濃高須へ移封)、天和3年(1683)には3男・松平義昌が3万石を与えられ、陸奥梁川藩主(江戸定府)となった。

 

 光義には、正室および10人の側室との間に、11男6女が生まれた。寛文12年(1672)光友に改名、69歳となった元禄6年(1693)綱誠に家督を譲り、大曽根御屋敷(現・徳川園)に隠居した。

 

 元禄11年12月(1699年12月)千代姫が死去、江戸増上寺に葬られた。元禄12年6月(1999年7月)には綱誠に先立たれ、嫡孫の吉通が4代藩主となった。

 

 光友は後西院・近衛信尋とともに三筆と称されらる能筆家であるとともに、尾張藩剣術指南・柳生連也斎厳包より新陰流六世の印加を受けた剣術の達人であった。

 

 安福寺を再興した浄土宗の珂億上人に深く帰依して支援を惜しまなかった。元禄13年10月(1700年11月)光友76歳で死去した。自らが父のために建立した建中寺に廟と御霊屋が建立された。

 

 また、安福寺境内の前方後円墳(玉手山7号墳)の前方部には、光友・勘解由小路・義昌(正徳3年/1713年死去)の3基の宝篋印塔が並んでいる。

 

 

以下、現地案内板より

 

玉手山七号墳

 

 玉手山の丘陵には、古墳時代前期(今から1700〜1600年前)の前方後円墳が10基以上も造られており、玉手山古墳群とよばれています。その中で、もっとも大きいのがこの玉手山七号墳で、全長は150メートルくらいあります。

 前の小高い丘が前方後円墳の後円部にあたり、西側の安福寺境内に低い前方部がのびています。発掘調査を行なっていないため、詳しいことはわかっていませんが、後円部に薄い板のような石を積み上げて造られた竪穴式石室があったと考えられています。

 1980年には、後円部で滑石製の盒子が採集されました。盒子とは容器のことで、長さ10センチ、幅8センチの小さい楕円形をしています。これによって、玉手山七号墳は、玉手山古墳群の中で、もっとも新しい前方後円墳の一つであることがわかります。

 現在は、後円部に、大坂夏の陣の戦没者に対する供養として建てられた宝篋印塔が建っています。

 

2000年3月 柏原市教育委員会

 

 

重要文化財 割竹形石棺蓋  安福寺

 

 この石棺蓋は、竹を割った様な形から割竹形石棺という名で呼ばれ、古墳時代前期の玉手山3号墳から出土したものと伝えられています。同様の形態の石棺は、多くは四国の前期古墳から出土し、近畿地方では京都府八幡茶臼山古墳の舟形石棺と大阪府二本木古墳の割竹形石棺が知られています。石材は香川県の鷲ノ山産の凝灰岩を使用して製作したもので、口縁部に日本独自に発達した直線と弧線を組み合わせた幾何学模様の直弧文と呼ぶ線刻が施されています。

 安福寺の石棺は、独自に創作した祭祀性の強い直弧文によって装飾し、古墳時代前期における畿内政治勢力の優位性を背景にした被葬者の性格や古墳築造の思想を知る貴重な資料です。

 

平成7年3月 柏原市教育委員会

 

 

府史跡 安福寺横穴群

 

 ここ安福寺の参道両側には、35基の横穴が口を開いています。昔、火の雨が降った時に避難した穴だとか、古代人の住居の跡だとかいわれたこともありますが、実は1400年くらい前(古墳時代後期)のお墓なのです。凝灰岩の岩盤をくり抜いて造られ、中には棺を造り出した横穴もあります。また、次々と造られた横穴が、現代のマンションのように二層三層に重なって密集しているのも大きな特徴です。これらの横穴は、6世紀中ごろから初めにかけて造られたことが、出土した土器などからわかっています。その時代には石を組んで造った石室に土を盛った古墳(横穴式石室墳)が多く、横穴は大阪府では柏原市にしかみられない珍しいものです。

 私たちの大切な文化遺産ですから、傷つけることのないようにして下さい。また、崩れやすくなっていますので、見学には十分注意をして下さい。 

  史跡指定年月日 昭和48年3月30日(史第35号) 昭和59年5月1日(追加指定)

 

平成8年12月  大阪府教育委員会 柏原市教育委員会

 

 

大坂夏の陣古戦場

 

 慶長20年(1615)4月、大坂夏の陣勃発。前年10月の冬の陣の結果、大坂城の堀を埋められた豊臣方では徳川方に野戦を挑むこととし、5月6日、後藤又兵衛基次が先陣となって2800の軍勢を率い、河内方面に出撃しました。両軍は、玉手山付近で激突、要衝小松山の争奪をめぐって激しく戦いました。小松山の戦いです。

 しかし、対する徳川方は、水野勝成、本多忠政、松平忠明、伊達政宗ら合計約2万もの大軍。衆寡敵せず、後藤又兵衛は重傷を負い、家臣の吉村武右衛門の介錯によって自害し、後藤隊も壊滅しました。その後、真田幸村らの奮戦があったものの、5月8日に大坂城は落城、豊臣家も滅亡して、徳川家の天下となったことは、周知のとおりです。現在、公園内には後藤又兵衛や吉村武右衛門の碑、それに両軍戦死者供養塔などが建てられています。

 また、玉手山周辺には夏の陣古戦場碑や後藤又兵衛奮戦の地碑、 徳川方の武将・奥田三郎右衛門忠次の墓碑などが残されています。

 なお、小松山(勝松山または勝負山ともいいます)とは現在、市立老人福祉センター「やすらぎの園」が建っている裏手(南側)にある玉手山古墳群第三号墳がその最頂部にあたります。

 

 

小林一茶句碑

 

 小林一茶(1763〜1827)は、寛政4年(1792)の春から6年間、上方、西国方面を旅し、その途中、寛政7年(1795)4月、当時すでに景勝地として有名だった玉手山を訪れ、俳句を詠みました。

  初蟬や 人松陰を したふ比(ころ)

 句碑の文字は、一茶がそのときのことを著した「西国紀行」から拡大複写して刻まれています。また、同書には、「雲折りく 適(まさ)に青菜見ゆ 玉手山」の句も記載されています。ところで、一茶は、信濃の国 柏原村(現・長野県上水内郡信濃町)の出身です。こうしたところにも一茶と「柏原」との縁かあるようです。

 昭和48年(1973)4月、一茶を愛する有志の方々によって建てられたのが、現在、この先にある句碑です。

 

 

 

①拝殿と舞台②境内③鳥居④三田家住宅(重文)⑤柏原舟舟溜跡⑥ふなだまり跡地碑

 

訪問日:2024年9月

 

所在地:大阪府柏原市

 

 大和から河内に入った大和川は、南から流れる石川と合流し、かつての本流は久宝寺川(現・長瀬川)となって、北よりに現在の八尾市、東大阪市を流れ、天満橋辺りで淀川に合流していた。

 

 江戸時代初期の幕府領志紀郡柏原村は、大和川・石川合流直後の下流に位置しており、その左岸から大坂城の東側へまわりこみ、再び久宝寺川に合流して京橋へ到る平野川が分流していた。

 

 柏原村はよく大和川(久宝寺川)の氾濫に悩まされていたが、寛永10年(1633)の大洪水では、40〜50軒の家屋が流失し、36人が犠牲になるという壊滅的な被害を受ける。

 

 志紀郡代官・末吉孫左衛門長方は、柏原村の復興策として、平野川を利用した柏原〜大坂間の貨物輸送を考案して、寛永13年(1636)40艘の柏原舟(15石)を建造し運用を開始した。

 

 寛永17年(1640)には村の復興支援を条件に、大坂からさらに30艘の参加を得た。うち2艘の株を取得して柏原に移住した三田家は、明治40年(1907)柏原舟の終了まで惣代を務めている。

 

 その後も大和川(久宝寺川)水系は氾濫を繰り返し、流域の河内郡・若江郡・讃良郡・茨田郡・高安郡は流路付替を訴え、新川の流路となる志紀郡・丹北郡・住吉郡は反対した。

 

 しかし付替が決定し、宝永元年(1704)付替工事が実施された。柏原舟は従来通り平野川を運行し、久宝寺川流域を運行していたライバルの剣先船は新大和川の運行に切り替わった。

 

 これにより柏原舟は河内から大坂への最短距離で運行することとなり、利益は3倍増になったという。その後も経営は順調だったが、19世紀に入る頃には経営は悪化に転じていた。

 

 

以下、現地案内板より

 

柏原舟 ふなだまり跡地

 

大和川の洪水で度々大被害を受けた柏原村を救うため、1636年から柏原船(大坂への舟運事業)が始められた。4年後には70艘にまで増え、明治になって鉄道が開通するまで大いに栄えた。ここは、その「ふなだまり」の跡地である。

 

大和川付替え三百周年記念

 

 

重要文化財 三田家住宅

 

 三田家は「干鰯」や「油粕」などの肥料を商い、一方で柏原船の営業をし、また地主として栄えた家です。

 江戸時代の明和3年(1766)から同5年にかけて建築された主屋・土蔵の二棟および塀一棟が、国の重要文化財に指定されています。

 また、建築に要した費用や町家に対する規制などがよくわかる文書も多く残されており、当時の家を建てる時の様子を知ることができます。

 

主屋 桁行15.7m、梁間11.8m、本瓦葺き、一部二階建て

土蔵 桁行6.1m、梁間4.6m、本瓦葺き、二階建て

塀  折曲り延長12.8m

 

平成14年3月 柏原市教育委員会

 

 

 

①渋川天神社拝殿②本殿③鳥居

 

訪問日:2024年9月

 

所在地:大阪府八尾市

 

 用明天皇2年(587)排仏派の大連・物部守屋は、崇仏派の蘇我馬子や厩戸皇子(聖徳太子)らの軍勢を渋川郡の館に迎え討ち、自ら朴の木の上から矢を射掛けているところを射殺された。

 

 『日本書紀』推古天皇21年(613)条には「難波より京に至るまでに大道を置く」とあり、澁河道ー龍田道ー太子道がこれに該当すると考えられている。

 

 このルート上には、四天王寺(大阪市/593)・船橋廃寺(柏原市/?)・衣縫廃寺(藤井寺市/?)・平隆寺(三郷町/601?)・斑鳩寺(斑鳩町法隆寺/607)・中宮寺(同/607?)・額田寺(大和郡山市額安寺/621)など、7世紀前半までの創建とされる古代寺院があった。

 

 渋川廃寺の創建については、寺域から蘇我氏系の豊浦寺(明日香村/593?)系の創建期瓦が出土しており、これも6世紀末から7世紀前半頃の創建と推定されている。

 

 この渋川廃寺については、文安5年(1448)の『太子傳玉林抄』に記載されている、推古天皇が御願し聖徳太子が建立した「澁河寺」に関連づける説が有力と思われる。

 

 しかしその後、渋川廃寺が守屋の寺という説が出て、実は守屋も仏教を信仰していたという、これまでの守屋のイメージを覆すものであったが、これを否定する意見も多い。

 

 また、神護景雲3年(769)称徳天皇が参詣したという龍華寺(平安時代後期に別の場所で再興された)の前身寺院とする説などもある。

 

 個人的には、守屋の領地と奴隷の半分は馬子のものに、半分は四天王寺に寄進されたとのことから、守屋の館の跡に、守屋か聖徳太子が主導して創建されたと考えたい。

 

 

以下、現地案内板より

 

渋川廃寺址

 

 渋川天神社は素盞鳴命、菅原道真を祀る古社である。神社の南西の地は、白鳳時代に渋川寺のあったところで、昭和10年ころ国鉄の竜華操車場を開設工事のとき、多数の単弁八葉や忍冬唐草紋の瓦及び塔心礎が出土した。

 また一説にはこの附近は物部守屋の別業の地でそこに渋川寺があったともいわれている。

 仏教崇拝抗争や古代の仏教を再検討すべき課題を提起している寺址である。

 

昭和62年3月 八尾市教育委員会

 

 

 

 

①拝殿②本殿と狛犬③燈籠④境内のクロガネモチ⑤道標を兼ねた燈籠⑥遠望

 

訪問日:2024年9月

 

所在地:大阪府大東市

 

 縄文海進と呼ばれる温暖化による海面上昇は、約6500〜6000年前にピークを迎え、上町台地と生駒山地の間には、高槻市付近を北限、東大阪市を東限とする「河内湾」が形成されていた。

 

 その後、上町台地から次第に砂州が北方へ伸び、約3000〜2000年前縄文時代後期にかけて現在の新大阪・江坂付近を残してほぼ塞がれて潟湖化し「河内湖」となった。

 

 さらに北東からは淀川が、南からは大和川が運ぶ堆積物により河内湖は縮小し、弥生時代には現在須波麻神社が鎮座する中垣内や野崎、北条辺りの河内湖畔に集落が形成された。

 

 古墳時代の河内湖は草香江と呼ばれ、その東側に見える生駒山地の麓には古墳が多く築造された。奈良時代の中垣内周辺は、西大寺の荘園として、河内国更占(讃良)郡須濱庄と記されている。

 

 平安時代になると、河内湖はさらに規模を縮小し、枕草子では勿入渕(ないりそのふち)と呼ばれる大きな池となった。須濱庄は当時から交通の要衝であった。

 

 生駒山地の麓を南北に連なる東高野街道(八幡ー河内長野ー紀見峠ー橋本ー高野山)と、東へは大和へ向かう中垣内越の道が中垣内で交差し、町は栄えて集落が拡大した。

 

 中世にはこの地域が戦略上重要な地となり、南北朝時代には四條畷の戦いが野崎から北条(北四条)にかけて行われ、戦国時代には飯盛山城をめぐり戦乱の舞台となった。

 

 

以下、現地案内板より

 

須波麻神社

 

 祭神は大国主命、いい伝えでは当社の祭祠は出雲大社と同体で、古くは10月7日に大祭をしていたという、現在の社殿は明治36年(1903)に建立されたもので、拝殿うしろの本殿は春日造りの様式である。

 平安時代の「延喜式」「神名帳」に記載されている式内社で、本市では唯一のもの。旧讃良郡六座のうちの一座で、古くは讃良郡から若江郡に至るまで、数十ケ村の氏子をかかえていたといい、明治6年には讃良郡内11ケ村の付属郷社になった。また明治40年9月には神社合併で大谷神社(寺川)、龍間神社(龍間)、座摩神社(深野南)の三社が合詞されることもあった。現在は中垣内一村の産土神である。

 境内には合計11基の燈籠があるが、拝殿の前のものは延享二乙丑(1745)9月に寄進されたものである。なお境内入口のおかげ燈籠文政十三年(1830)十二月は道標を兼ねたもので近くの東高野街道筋から移されたものである。

 

大東市教育委員会 中垣内自治会

 

 

 

①拝殿②東宮③西宮④境内⑤遥拝所と東門⑥神門

 

訪問日:2024年9月

 

所在地:大阪府交野市

 

 生駒山地から交野市を通り、枚方市で淀川に合流する天野川(あまのがわ)流域では、星田妙見宮で古くから七夕祭祀が行われるなど、七夕にまつわる伝説が多く残る。

 

 機物神社もその一つで、主祭神の天棚機比売(あめたなばたひめ)は、大同2年(807)に編纂された『古語拾遺』に登場し、織姫と同一視されている。

 

 『古語拾遺』は平城天皇の御代(806-809)、中臣氏と祭祀の官職について争い、勝訴した斎部広成が編纂した。その編纂目的については諸説あって判然としない。

 

 『古語拾遺』では、素盞嗚神の狼藉に怒った天照大神が天岩戸に隠れ、世界が闇に包まれた時、高皇産霊神が八十万の神を集めて協議した謝罪の方法の一つとして、天棚機比売に神衣を織らせたという。

 

 天岩戸といえば『古事記』(712編纂)では、胸を曝け出して踊る天宇受賣命(あめのうずめ)を囃す八百万の神の笑い声を訝しんだ天照大神が岩戸を少し開けた話がよく知られている。

 

 『古語拾遺』では、天岩戸の場面が『古事記』に描かれたストーリーではコンプライアンス上問題と考えた広成が、織姫らを担ぎ出して脚色したのではなかろうか?

 

 機物神社では、天棚機比売と同じく機物の神である栲幡千千姫命(天火明命・瓊瓊杵尊の母神)も祀られているが、この二神は同一神とする説もある。

 

 

以下、現地案内板より

 

機物神社由未

御祭神を祀り 例祭は毎年10月16日である

 天棚機比売大神 栲機千々比売大神 地代主大神 八重事代主大神

 

当神社の創建の年代は詳らかでないが社伝によると文明8年3月に神祇官領であった ト部兼倶の奉幣があり 元亀3年に 織田信長の軍勢狼籍陣取放火寄宿禁制があったと云ふ 天正元年11月信長は 神境を東西260間南北67間余に定められ且つ神職16人の席次も定められた 天正10年6月に明智光秀は武運長久を祈願して 初穂料白銀百枚を奉納された記録がある 翌7月には豊臣秀吉は信長の先例に倣って制札を建て同16年4月より永く神饌米百俵宛を奉納されたのである 文禄3年5月には豊臣秀次は武運長久大満願成就感応に依って 神殿を新造され神饌料として蔵出米一千俵を奉納された記録も残っている 実に昔から由緒ある神社で 宝永元年に至り社殿が大破の為再建されたのでありますが年々破損し今回御本殿覆並拜殿を昔の由緒ある姿を残し新築銅版葺に改築しました 産土神として氏子崇敬者の敬神は非常に篤い神社である  敬白

 

昭和49年5月