ちょっと連投でハワイ記事を書いてみますねー。
ハワイでのレンタカー生活・・・
どこに行くのも楽でいいんですけど、やらないといけない事が。
それは給油。
これ最初にやる時は結構大変です。
なぜなら現金だと日本とやり方がちょっと違うので。
(・・;)
日本のセルフサービスは機械に現金を入れるんですけど、ハワイのスタンドはまずキャッシャーにある程度の現金をデポジットしないといけないんですよ。
で、給油場所に戻ってガソリンを入れて、デポジットした額分か満タンまで入れて再びキャッシャーに行きおつりとレシートを受け取って終了って感じですね。
なので、私は最初クレジットで入れようと思ってたんですけど・・・
これにもちょっとした罠が。
クレジットを通すだけでいいと思ってたらzipcode(郵便番号)を入力しろって出るんですよ。
日本の郵便番号を入力してもダメで・・・
ちょっと途方に暮れてたら、地元の人が助けてくれたんですよねー。
(* ̄Oノ ̄*)
キャッシャーって概念がないので、たぶん助けがなかったら給油出来てなかったかも。
まぁ2回目からは楽勝なんですけどね。
あ、ちなみにハレイワの方に行く場合は事前に市内で給油しておいたほうがいですよ。
結構ガソリンスタンド少ないので・・・
でわでわ
ハワイでのレンタカー生活・・・
どこに行くのも楽でいいんですけど、やらないといけない事が。
それは給油。
これ最初にやる時は結構大変です。
なぜなら現金だと日本とやり方がちょっと違うので。
(・・;)
日本のセルフサービスは機械に現金を入れるんですけど、ハワイのスタンドはまずキャッシャーにある程度の現金をデポジットしないといけないんですよ。
で、給油場所に戻ってガソリンを入れて、デポジットした額分か満タンまで入れて再びキャッシャーに行きおつりとレシートを受け取って終了って感じですね。
なので、私は最初クレジットで入れようと思ってたんですけど・・・
これにもちょっとした罠が。
クレジットを通すだけでいいと思ってたらzipcode(郵便番号)を入力しろって出るんですよ。
日本の郵便番号を入力してもダメで・・・
ちょっと途方に暮れてたら、地元の人が助けてくれたんですよねー。
(* ̄Oノ ̄*)
キャッシャーって概念がないので、たぶん助けがなかったら給油出来てなかったかも。
まぁ2回目からは楽勝なんですけどね。
あ、ちなみにハレイワの方に行く場合は事前に市内で給油しておいたほうがいですよ。
結構ガソリンスタンド少ないので・・・
でわでわ