この前買ったコードレスヘッドフォン(HA-WD100)について・・・
ちょっと注意しないといけない点があったので報告を。
まずは充電について。
ヘッドフォンをスタンドに置くだけで充電されるって書いてあったんですけど。
このヘッドフォンを買った時から一度も充電ランプが光らなくって、ランプが壊れてるのかなーって思ってたんですよ。
で、気にせず使ってたらガス欠の警告音が聞こえてきて・・・
買ってから一度も充電されていない事が判明しました。
(´・ω・`)
充電できないのはなんで?は!もしかして故障・・・
とか思いながらいろいろいじくってみてたら、判明しちゃいました原因。
ヘッドフォンって基本的に頭の所が伸び縮みするようになってるんですけど、これを伸ばしたままにしていると充電用の端子がちゃんと接続されないんです。
ええ~?
普通置くだけで充電って書いてあったら置く時に調節した所を直さずに置いてしまうんですけど・・・
Σ(・ω・ノ)ノ!
ちゃんと調節した所を一番短くした状態でスタンドに置くと充電されましたねー・・・
うーん説明書にでかでかと書いておいて欲しかったなー・・・
o(TωT )
そして次に電波の問題。
このヘッドフォンの無線周波数は2.4Ghzなんですけど、これが結構無線LANに干渉します。
無線LANの電波が良好な場所でこれを使うと問題ないんですけど、電波が微妙な所(1Fに無線LANがあって2Fで使うとか)で使うとかなりの確立で通信が出来ない状態になります。
無線LANに問題なく繋がっているようにみえるんですけど、実際に通信を行うと駄目なんですよねー。
ちなみにこの状態でヘッドフォンの通信を止めると通信は問題なく出来るようになるんですよ。
端末側で表示が変わることがないのでヘッドフォンのパワーランプで判断しないといけないんですよねー。
これ地味につらいです・・・
(´・ω・`)
無線LANのアクセスポイントを増設して対策をしているんですけど、ローミングが使えない問題が発生したり・・・
ローミングって通常同じSSIDとPASSでアクセスポイントを設定する事によって掴むアンテナを切替える事なんですけど、実際に電波の強い方に確実に切り替わる訳ではないんですよねー。
なので電波が強い無線LANがあっても弱いほうの電波を掴んだままになってしまう事もあって、その時にヘッドフォンが通信を行っていると結局通信が駄目になっちゃうんですよ・・・
そんな訳で、ローミングではなくって別々の無線LANとして設定して自分でネットワークを切替えるって事を今やってるんですよ。
かなり面倒なので近いうちにもう少し対策を考えないといけないなー。
(x_x;)
対策が思いついたらまた報告してみますねー。
でわでわ
ちょっと注意しないといけない点があったので報告を。
まずは充電について。
ヘッドフォンをスタンドに置くだけで充電されるって書いてあったんですけど。
このヘッドフォンを買った時から一度も充電ランプが光らなくって、ランプが壊れてるのかなーって思ってたんですよ。
で、気にせず使ってたらガス欠の警告音が聞こえてきて・・・
買ってから一度も充電されていない事が判明しました。
(´・ω・`)
充電できないのはなんで?は!もしかして故障・・・
とか思いながらいろいろいじくってみてたら、判明しちゃいました原因。
ヘッドフォンって基本的に頭の所が伸び縮みするようになってるんですけど、これを伸ばしたままにしていると充電用の端子がちゃんと接続されないんです。
ええ~?
普通置くだけで充電って書いてあったら置く時に調節した所を直さずに置いてしまうんですけど・・・
Σ(・ω・ノ)ノ!
ちゃんと調節した所を一番短くした状態でスタンドに置くと充電されましたねー・・・
うーん説明書にでかでかと書いておいて欲しかったなー・・・
o(TωT )
そして次に電波の問題。
このヘッドフォンの無線周波数は2.4Ghzなんですけど、これが結構無線LANに干渉します。
無線LANの電波が良好な場所でこれを使うと問題ないんですけど、電波が微妙な所(1Fに無線LANがあって2Fで使うとか)で使うとかなりの確立で通信が出来ない状態になります。
無線LANに問題なく繋がっているようにみえるんですけど、実際に通信を行うと駄目なんですよねー。
ちなみにこの状態でヘッドフォンの通信を止めると通信は問題なく出来るようになるんですよ。
端末側で表示が変わることがないのでヘッドフォンのパワーランプで判断しないといけないんですよねー。
これ地味につらいです・・・
(´・ω・`)
無線LANのアクセスポイントを増設して対策をしているんですけど、ローミングが使えない問題が発生したり・・・
ローミングって通常同じSSIDとPASSでアクセスポイントを設定する事によって掴むアンテナを切替える事なんですけど、実際に電波の強い方に確実に切り替わる訳ではないんですよねー。
なので電波が強い無線LANがあっても弱いほうの電波を掴んだままになってしまう事もあって、その時にヘッドフォンが通信を行っていると結局通信が駄目になっちゃうんですよ・・・
そんな訳で、ローミングではなくって別々の無線LANとして設定して自分でネットワークを切替えるって事を今やってるんですよ。
かなり面倒なので近いうちにもう少し対策を考えないといけないなー。
(x_x;)
対策が思いついたらまた報告してみますねー。
でわでわ