この前こんな条件がついてる世帯のスマートバリュー申し込みを手伝ったので・・・
ちょっと書いてみたいと思います。

条件っていうのが・・・

1.親子で同じ敷地に2つの家を建てて(田舎で言うところのはなれ)住んでいる世帯で、親がスマートバリュー適応回線を使用している

2.親はスマホではないが子供がスマホに変更してスマートバリューを申し込みたい。

っていう条件だったんですよ。

これ、2世帯住宅だと普通に対象だと思えるんですけど、はなれとなるとちょっとどうなの?って思ったんです。
で、実際にauに確認したところこんな回答が・・・

スマートバリュー適応回線が同一住所で使用されている場合は問題なく適応されます。

つまり、回線契約者とスマートバリュー申請者が同じ住所であれば世帯関係や契約者が誰であれ、問題なくスマートバリューを申し込む事が出来るんです。
( ̄▽+ ̄*)

これ結構面白い判断だと思うんですよー。
通常だと回線契約者と申請者の関係が親族で何親等とか、2世帯住居である事が条件だったりするので。

なのにスマートバリューは過大解釈をすると、例えば同一住所にはなれを作って友達を住ませても問題なく申請して適応する事が出来るんですよねー。
いい意味でなんでもありだなーって思っちゃいましたねー。
( ´艸`)

au始まったなーって感じですねー。

でわでわ