この前記事にしたPCの3D化なんですけど・・・
やっと出来るようになりました。
ちょっと問題はあるんですけど・・・
(´・ω・`)
そんな訳でちょっと分かった事を。
まず、LGのD2242P-PNはDVIで接続するとブルーレイでの3D表示や関連設定ができないんですよ。
私の環境ではグラボにDVI出力しかないので・・・
当然3Dにはならない。
そしてサブディスプレイのノイズ(揺らぎ)も発生している・・・
よろしい!ならば交換だ。
という訳でこちらを購入。
ミドルレンジのグラボです。
中身
ちょっと袋で見づらいですねー。
ガシーン!と取り付け。
結構ぎりぎりのサイズだったりしますねー。
で、HDMIで接続したらソフトのインストールと調整ですね。
カタリストコントロールセンター(CCC)は4670の時に使っていたので入ってるんですけど・・・
6770のドライバーがいるんですよねー。
なので上書きでインストールしちゃいました。
そしてCCCで画面の調整・・・
HDMIでATI系のグラボを接続すると画面の表示が小さくなるので要注意です。
スケーリングの項目を調整すると画面いっぱいまで表示できるようになりますよー。
ここまで出来たら後はブルーレイの3D視聴を試すだけ。
ソフトを入れて・・・
おや?3Dで見るならディスプレイをシングル構成にしなさいって警告が・・・
うーんめんどくさいからこのまま視聴しちゃえって思って、そのままにしていたら画面がブラックアウトしちゃいました。
忠告は聞いておくべきですね。
(´・ω・`)
それでは3Dに対応していないほうのディスプレイを無効にして再度挑戦。
おおー!3Dになってるー。
でも奥行き感が出ただけなのでちょっと飛び出す感じはないですねー。
でも3Dになったからいいか。
(* ̄Oノ ̄*)
ちょっとめんどくさいけど一応完成ですね。
あ、後サブディスプレイの揺らぎ・・・
前の時よりはひどくないけどちょっぴり出ますねー。
もしかしてATI系のソフトバグなのかなー。
うーんちょっと不完全燃焼だなー。
でわでわ
やっと出来るようになりました。
ちょっと問題はあるんですけど・・・
(´・ω・`)
そんな訳でちょっと分かった事を。
まず、LGのD2242P-PNはDVIで接続するとブルーレイでの3D表示や関連設定ができないんですよ。
私の環境ではグラボにDVI出力しかないので・・・
当然3Dにはならない。
そしてサブディスプレイのノイズ(揺らぎ)も発生している・・・
よろしい!ならば交換だ。
という訳でこちらを購入。

ミドルレンジのグラボです。

中身
ちょっと袋で見づらいですねー。

ガシーン!と取り付け。
結構ぎりぎりのサイズだったりしますねー。
で、HDMIで接続したらソフトのインストールと調整ですね。
カタリストコントロールセンター(CCC)は4670の時に使っていたので入ってるんですけど・・・
6770のドライバーがいるんですよねー。
なので上書きでインストールしちゃいました。
そしてCCCで画面の調整・・・
HDMIでATI系のグラボを接続すると画面の表示が小さくなるので要注意です。
スケーリングの項目を調整すると画面いっぱいまで表示できるようになりますよー。
ここまで出来たら後はブルーレイの3D視聴を試すだけ。
ソフトを入れて・・・
おや?3Dで見るならディスプレイをシングル構成にしなさいって警告が・・・
うーんめんどくさいからこのまま視聴しちゃえって思って、そのままにしていたら画面がブラックアウトしちゃいました。
忠告は聞いておくべきですね。
(´・ω・`)
それでは3Dに対応していないほうのディスプレイを無効にして再度挑戦。
おおー!3Dになってるー。
でも奥行き感が出ただけなのでちょっと飛び出す感じはないですねー。
でも3Dになったからいいか。
(* ̄Oノ ̄*)
ちょっとめんどくさいけど一応完成ですね。
あ、後サブディスプレイの揺らぎ・・・
前の時よりはひどくないけどちょっぴり出ますねー。
もしかしてATI系のソフトバグなのかなー。
うーんちょっと不完全燃焼だなー。
でわでわ