ボルカノフローを設置してあれこれいじくってやっといい感じに使えるようになりました!
まぁリモコンの設定が一番難しかったんですけど・・・
そんな訳で今回はリモコン編で。
リモコンの設定なんですけど機器(アメリカの)を選択するモードと自分で1つずつ登録していくモードあります。
最初はアメリカで販売されているディーガの中で似ている型番のやつ選んでそれなりに使えてたんですが・・・
ふと、Irシステムの赤外線送信部が二つある事の意味を考えてしまったんですよ。
で、よくよく見てみると送信部からは同じ信号が出ている事に気付いたんです。
つまり、ボタンの割付をうまく利用すれば2台の機器を操作できるんですよ。
たとえばブールレイレコとCATVセットボックスとか!
早速実験してみました。
方法は1つずつボタン登録していくやり方で。
ちなみにipadとかに出てくるリモコンの表示と対応しているボタン名は、IOデータのボルカノフローホームページでマニュアルページにPDFが転がってますので・・・
登録できるボタンの数は決まっているので基本的な部分はブルーレイで使うとして・・・
あまった部分でCATVのボタンを登録。
で、Ir送信部を1つCATVにくっつけて・・・
で、実験。
まずはブルーレイを起動・・・OK
外部入力を選択・・・OK
CATVを起動・・・OK
見たいチャンネルに変更・・・OK
さくっと見れました!
これいいわー。
しかも、このブルーレイDLNA機能も持ってるので寝室においてあるレコの録画データも同じように見る事が出来る。
ウワー!これうちの環境にベストマッチやー。
あ、そうそうこれコンポジット端子(AV端子)とコンポーネント端子がついてるのでこんなケーブルを使うと画質がよくなります。
結構重要かも。
これでさらにいい感じになりました。
でわでわ
まぁリモコンの設定が一番難しかったんですけど・・・
そんな訳で今回はリモコン編で。
リモコンの設定なんですけど機器(アメリカの)を選択するモードと自分で1つずつ登録していくモードあります。
最初はアメリカで販売されているディーガの中で似ている型番のやつ選んでそれなりに使えてたんですが・・・
ふと、Irシステムの赤外線送信部が二つある事の意味を考えてしまったんですよ。
で、よくよく見てみると送信部からは同じ信号が出ている事に気付いたんです。
つまり、ボタンの割付をうまく利用すれば2台の機器を操作できるんですよ。
たとえばブールレイレコとCATVセットボックスとか!
早速実験してみました。
方法は1つずつボタン登録していくやり方で。
ちなみにipadとかに出てくるリモコンの表示と対応しているボタン名は、IOデータのボルカノフローホームページでマニュアルページにPDFが転がってますので・・・
登録できるボタンの数は決まっているので基本的な部分はブルーレイで使うとして・・・
あまった部分でCATVのボタンを登録。
で、Ir送信部を1つCATVにくっつけて・・・
で、実験。
まずはブルーレイを起動・・・OK
外部入力を選択・・・OK
CATVを起動・・・OK
見たいチャンネルに変更・・・OK
さくっと見れました!
これいいわー。
しかも、このブルーレイDLNA機能も持ってるので寝室においてあるレコの録画データも同じように見る事が出来る。
ウワー!これうちの環境にベストマッチやー。
あ、そうそうこれコンポジット端子(AV端子)とコンポーネント端子がついてるのでこんなケーブルを使うと画質がよくなります。
結構重要かも。
![]() 【メール便200円OK】コンポーネント映像信号をD端子テレビに接続するケーブル 1.8m DC-18G
|
でわでわ